イビキをかいて寝る息子に違和感。 母「何かおかしい…」夜間救急へ行き、判明した病とは
「クループ症候群」という言葉を知っていますか? ある日、ちーの(@haha_ninaru)さんの息子さんは、いびきをかいて寝ていました。しかし「何かおかしい…」と不安になり、夜間救急に連れていくと「クループ症候群」と診断されたのです。 【実際の投稿5枚】イビキをかいて寝る様子(@haha_ninaruさんより提供) そこで「クループ症候群」について、ちーのさんに話を聞きました。
クループ症候群とは
ちーのさんの1歳の息子さんは、昼間はいつもと変わらず元気な様子で風邪のような症状もありませんでした。寝ついたときにいびきをかいていたのですが、最初は「ただのいびきだと思った…」といいます。 しかし、しばらく息子さんの様子を見ていたところ「何かおかしい…」と感じます。たまに出る咳やうなり声がかすれていたのです。違和感をもったちーのさんは、まず小児救急電話相談(#8000)に相談し、夜間救急を受診することに。 病院に着いたときには、息子さんの目は覚めていて咳などの症状は落ち着いていました。そこで診察の際に「寝ているときだけ症状が出る」ということを伝えると、聴診で呼吸音を聞き、のどを見た医師から「クループ症候群」と診断されたのです。 クループ症候群とは、生後6ヶ月から3歳の乳幼児に多い疾患。晩秋から冬季に発症しやすく、のどの奥がウイルス感染によって腫れることで気道が閉塞する風邪です。咳に特徴があり「オットセイの鳴き声のような」「犬がほえるような」と例えられることもあります。また声がかすれたり、熱が出たりすることもあるといいます。 クループ症候群と診断された息子さんは、診察後そのまま病院で数分薬剤の吸入をしてもらい、すぐにもらったステロイド薬を飲んで帰宅。翌朝からは、風邪のときにもらう薬と同じ痰が出やすくなる薬を飲んで過ごし、徐々によくなりました。ちーのさんは、 1週間くらいで気にならなくなったと話していました。
今後も観察することを意識して
クループ症候群はウイルスの感染によっておこるため、再度発症する可能性があります。そこでちーのさんは、息子さんに手洗いの習慣をつけさせること、親も手洗いやうがい、マスクなどをすることで日々気をつけているといいます。 息子さんのいびきから違和感を覚え「朝の診療を待たずに早めに受診してよかった…」と語るちーのさん。早めに行動できたのは「日々子どものことをよく観察していたから」と話します。 またクループ症候群はあまり聞き慣れない言葉ですが、以前TikTokの動画で見ていて知っていたことも早期の発見につながりました。 そして、これからも「今まで通り、観察することを意識しています」と語ってくれました。息子さんは現在2歳になり、元気に過ごしています。