「神秘的すぎて言葉にできない」400年の歴史が生み出す神の恵み・イラブー汁 この味を求め沖縄を訪れる観光客も
沖縄県で神の島と呼ばれる久高島(くだかじま)。この島の海で400年前から行われてきた漁で獲れるのがイラブー。この海の幸を活かした郷土料理はイラブー汁と呼ばれ、滋養強壮に優れ、琉球王朝時代から重宝されてきた。 【画像】神の島で獲れるイラブーを漁師が手づかみ 久高島の400年の伝統の漁とイラブー汁について取材した。
琉球王朝時代の宮廷料理のひとつ
沖縄県本島中部・北中城村に店を構える創業43年の「カナ」。 ここで味わうことができる至極の一品は、地元の人だけでなく県外の人もとりこにする。 客の女性: 私は4回目です。食べる前は”興味”ですよね、どんなものなのかみたいな 客の男性: 神秘的過ぎて言葉にできないです その料理は「イラブー汁」。琉球王朝時代の宮廷料理の一つで、滋養強壮に優れると言われている。 イラブー料理「カナ」・我謝泉さん: 浄血作用、解毒作用、いわゆるデトックス効果があると言われていて、食べてるうちに血行が良くなる 丸く筒状のものがイラブーと呼ばれるもので、表面を見ると鱗も確認できる。 このイラブーが獲れるとされる久高島へ向かった。
かつては女性が担った伝統の漁
沖縄本島から船で25分の距離にある人口約200人の久高島では、島の女性が神に仕える「神女」(かみんちゅ)になるための神事イザイホーが行われてきた。 ※イザイホ―とは 久高島で12年に1度行われる神事。1978年を最後に行われていない。 神の島と呼ばれるこの地で400年以上も前から行われているのがイラブー漁。 イラブーとは、ウミヘビのことで、かつては漁をすることを許された女性のみが行っていたが、担い手の不足により現在は島出身の男性3人がその伝統を引き継いでいる。 漁は日が落ちて、産卵のために岩の割れ目にやってきたイラブーを狙う。 「素早く獲らないといけんよ、早さが大事」と漁の心得を話すのは、糸数勝治さん。 イラブーは光に敏感で漁は暗闇の中で行われ、竿や網などの道具は使わない。 イラブーは、猛毒があるとして知られるハブのおよそ60倍の毒があると言われてるが、手づかみして大丈夫なのか?聞いてみると 西銘武良さん: 最初は怖かったんですけど、慣れたら楽しみでもある 漁は旧暦の6月から12月まで行われ、日をまたぐ時間まで行うこともあり、西銘武良さんは、「漁の最中は暗い海で孤独」と話す。