「森」がお墓になる。あなたの命で木々が育つ、''循環葬''という新たな選択肢
「あなたは、どんな人生の最期を迎えたいですか?」 この問いに、明確なビジョンをもって答えられる人は少ないのではないでしょうか。「終活」という言葉も一般的になったものの、日本では葬儀やお墓のあり方など、「人生の最期」に関する選択肢も議論も少ないのが現実です。 しかし、もしあなたが既存のあり方に疑問を感じていたり、より「自分らしい最期を迎えたい」と感じているなら、これから紹介するサービスは、新たなヒントとなるはずです。
昨年7月にスタートした「循環葬 RETURN TO NATURE」(以下、循環葬)は、遺骨を寺院が所有する森に直接埋葬する新しい葬送サービス。専門家の監修のもと、遺骨を粉末化し土中に埋め、墓標は立てません。 このサービスと契約しメンバーになると、終生にわたってこの森を「森林浴の場として利用」することができます。家ごとに区切られて埋葬される従来の墓石のあり方と異なり、「森全体がおまいりの場所になる」ことが謳われているのです。 同サービスは現在、"大阪・北摂の霊場"として知られ、開山から1200年以上の歴史を持つ「能勢妙見山」(大阪府・能勢町)の森の中で運用されています。収益の一部は拠点となる森の保全に充てられ、全国で活動する森の保全団体にも寄付されます。経営は宗教法人としての寺院が永続的に担います。
日本は遺体の99%以上を火葬する「火葬大国」と言われ、その後の埋葬は墓石が一般的。墓地は埋葬者が増えるほど土地面積を必要とし巨大化していく傾向にありますが、循環葬の場合、文字通り「自然に還る」ので、利用者の増加にともなう大規模な土地の拡張を必要としません。 現在、日本は死亡者数が150万人を超える「多死社会」に突入しており、2024年には死亡者数が過去最大となります。循環葬はどこまでその受け皿となっていけるのか注目されています。 このサービスを立ち上げたのは、神戸市を拠点とする同事業の監修・運営会社at FOREST代表の小池友紀さん。15年間コピーライターとして活動していたものの、親族の墓の「改葬(引っ越し)」を機に、日本における「墓の選択肢の少なさ」に直面。この事業を構想し、まったくの異業種から起業しました。 「多様性の時代と呼ばれていますが、お墓の選択肢は多様じゃなかった。もっといろんな選択肢のなかから選べていいし、そのひとつに私たちの循環葬があると思っています」(小池さん) 循環葬、それはこれからの社会でどのように必要とされていく「可能性」を持ったものなのでしょうか? 小池さんに循環葬の成り立ちと展望を聞きました。