【防災の日】もし家族がバラバラなときに被災したら?普段から決めておくべきこと、持っておくといいもの|STORY
防災は特別なことではなく「日常の延長線上」という意識が大事
“防災”というと、何か特別なことをしなきゃと思い込みがちですが、日常の延長線でやるのが好ましいです。スーパーに行くときは、ストックできる食品を買い足したりして、親子で「これを買っておけば、災害のときに食べられそうだよね」などの話をしておくと良いでしょう。普段から「頭上には物を置かないようにした方が地震がきても安全だよね」などの声かけが家庭のなかにあるだけでも変わってきます。いつ発生するか分からない大地震に備えるというのは、なかなかやるきっかけがつかみにくいものです。だからこそこれをきっかけにして、ぜひ家族で話し合う機会を設けてみてください。
教えていただいたのは・・・
「アクティブ防災NPO法人 冨川 万美さん」 青山学院大学卒業後、大手旅行会社・PR会社勤務を経てフリーランスに転向。東日本大震災の母子支援を機に、子連れや家族のための防災を啓発するためにNPO法人ママプラグ設立に携わる。被災体験を元にした「アクティブ防災」を提唱し、全国各地でのセミナー・自治体との連携・イベント・企業との協働・書籍の出版及び監修など様々な分野で活躍中。東京都「東京くらし防災検討・編集委員」、農林水産省「あってよかった家庭備蓄」委員、厚生労働省「非常時における児童館の活動に関する調査・研究」委員、東京都「帰宅困難者対策に関する検討会」委員などを務める。主な著者に、「子連れ防災BOOK」、監修本に「いまどき防災バイブル」 撮影/草間智博、イラスト/村澤綾香、取材/笹 利恵子