『ぷよぷよ』『はぁって言うゲーム』の生みの親が語る“人生が変わるゲームのつくりかた”「ゲームの面白さはルールで決まる」
90年代、社会現象を巻き起こした落ち物パズルゲーム「ぷよぷよ」の企画・監督・脚本を手がけ、10年代にはテーブルトップゲーム「はぁって言うゲーム」をヒットさせたゲーム作家・ライターの米光一成氏(59)。 コンピュータとアナログ、どちらのゲームの世界でも活躍する同氏が、このたび「ゲームづくりの奥義」を書き記した『人生が変わるゲームのつくりかた――いいルールってどんなもの?』(筑摩書房)を発表。 ⇒【写真】ゲーム作家・ライターの米光一成氏 「ゲームも、君の人生も、 ルール次第でおもしろくなる!」と帯に銘打たれた本書には、社会人、学生、果ては中学生でも学びが得られる「場を楽しくするルール」が数多く紹介されており、人生の指南書にもなっている。現在、後進の育成にも取り組むゲーム作家が考えるルールの重要性、そしてアイデアを膨らませる秘訣とは?
鬱屈していた幼少期に衝撃を受けた“映画”
――数々の人気ゲームを生み出してきた米光さんの新刊ということもあり、読み始める前は「ゲームづくりを志す者」のための教科書のような内容だと思いました。しかし、実際は子どもでも読みやすいノンフィクションになっています。 米光一成(以下、米光):「ちくまQブックス」というシリーズは「14歳に向けたノンフィクション」をテーマにしているということを知り、それは僕が書きたいと思っていた内容と合致していたんです。そのため、筑摩書房から執筆依頼をいただいたときは「ぜひ、書かせてください!」と、二つ返事で快諾しました。 ――なるほど。もともと、想定していた読者層が子どもだったのですね。それでは、米光さんが書きたかった内容とはなんだったのでしょうか? 米光:僕は子どもの頃、あまり明るい性格ではありませんでした。ずっと、鬱屈とした日々を送っており、「どうして、僕は生きているんだろう?」などと、考えていたくらいです。 しかし、13歳のときに映画『スター・ウォーズ』を観て衝撃を受けたんです。しかも、「9部作ある」という噂まである。そのときに「よし! これを全部観るまでは生きてみよう」と思えたんです。もし、この世界に『スター・ウォーズ』が存在していなければ、僕はどうなっていたのかわかりません。 そのこともあって、『人生が変わるゲームのつくりかた』は当時の僕のような子どもに向けて、「理不尽な『ルール』があったとしても、自分たちの力で少しずつでも変えることができるんだ!」ということに気づいてもらいたくて書きました。