寒さを我慢せずに暖房費を抑える冬の省エネ「三原則」!“断熱・循環・加湿”のポイントを節約アドバイザーに聞いた
夏より冬のほうが光熱費が掛かることをご存じだろうか。 環境省によれば、冬季のほうが家庭でのCO2排出が量多い。特に多いのは1月だ。 【画像】実は冬のほうがCO2 排出量が多い 夏より冬のほうがCO2排出量が多いということは、それだけ電気をはじめとするエネルギーを消費しているということ。 冬のほうが電気を使う理由と省エネにつながるテクニックを、節約アドバイザーの和田由貴さんに聞いた。キーワードは、「断熱」「循環」「加湿」だ。
「あたためる」のは大変!
「冬のほうがエネルギー消費量が多く、光熱費が上がりやすいのは、気温と理想的な温度との差が大きいからです。エアコンの設定温度で考えるとわかりやすいでしょう」 例えば、33℃の真夏日に冷房を27℃に設定した場合、その差は6℃。一方、気温6℃の寒い朝に暖房を22℃に設定すると、その差は16℃。 「エアコンは、部屋全体を設定温度にするまでの間に大量のエネルギーを消費します。気温と設定温度に差があるほど、設定温度になるまでの時間は長くなり、エネルギー消費量も増えるので、暖房のほうが電気代がかかるのです」 さらに、冬場はお湯を使う機会も増えるため、光熱費が上がりやすくなるとのこと。 「水温も夏に比べて低いですよね。それを温めるのにもたくさんのエネルギーが必要なんです」
冬の省エネは第一に「断熱」
この前提をふまえ、まず冬場に行うべき省エネの対策は、室内の防寒だという。 「いくら部屋を暖めても、熱が逃げやすい状態だと設定温度に届かず、暖房は常にフル可動で電気代がかかってしまいます。特に熱伝導性の高いガラスやアルミサッシでできている窓は熱が逃げやすいので、保温性を高める対策を行いましょう」 ホームセンターや100円ショップなどで購入できる断熱シート・断熱パネルを窓に設置したり、厚手のカーテンに変えたりすることで、熱が逃げるのを防ぐことができる。 また、カーテンが床まで届いていないと、床との隙間から熱が逃げてしまう。思い切って長いカーテンに交換してしまうのもお勧めとのこと。さらに、廊下につながるドアの隙間をふさぐと、冷気の侵入を防いで部屋が暖まりやすくなる。 ドアの隙間専用のテープや断熱材も販売しているのでチェックしてみてほしい。