AIにロボットの身体を与え、生命科学研究のラボを自律化する基盤モデルを開発(高橋恒一氏/理化学研究所生命機能科学研究センターチームリーダー)
トーゴーの日シンポジウム2024「AI+ロボティクス+データベースが変える生命科学」招待講演「ロボティック・バイオロジーによる生命科学の加速-生命科学の自律化に向けて-」(科学技術振興機構=JST=主催、2024年10月5日)からー
講演の土台として、まず「ロボティック・バイオロジーによる生命科学の加速」の取り組みをご紹介いたします。続いて、本日の主題である「ラボの自律化から生命科学の情報データベース化へ」として、バイオインフォマティクス(生命情報科学)の長年の夢である生命科学の情報化・データベース化につながるアイデアを共有させていただきます。最後に「『AIロボット駆動型科学』と科学基盤モデル」と題してAIの活用についてお話しいたします。
汎用ヒト型の「まほろ」で実験、デジタルツインも構築
5年ぐらい前からJST未来社会創造事業の一環として「ロボティック・バイオロジー」に取り組んでいます。このプロジェクトのスローガンは、「実験をプログラミングにする」です。将来的に実現を目指すのは、研究者が実験をプログラムすると、ロボットが自動で実験を行い、結果が返ってくる仕組みです。実験プロトコル(手順)と結果は、インターネットを介して即座に共有できるので、別の研究者がダウンロードして追試や実験の改良ができます。これによって生命科学研究を加速させる狙いが根本にあります。
このアイデアを我々は「Laboratory as a Service」、略してLaaS(ラーズ)と呼んでいます。プロトタイプとして、理化学研究所(理研)神戸キャンパスにラボをつくり、汎用ヒト型ロボット「まほろ」による実験や、ロボットと人間の共同作業など、いろいろと試行しているところです。まほろは、人が扱う実験器具や機器をそのまま使えます。自動顕微鏡など他の機器と連携することもできるので、自律的に判断しながら実験を遂行できます。
同時に、実験ロボットのデジタルツイン構築も進めています。産業技術総合研究所の光山統泰さんのチームが仮想空間内に実験室を再現し、バーチャルとリアルのまほろを同期させることで、仮想空間で現実空間の状況を確認したり、仮想空間で行ったシミュレーション結果を現実空間に反映させたりしています。