【京急線上大岡はゆず、赤羽駅はエレカシ】日本独自の鉄道文化「駅メロ」: 耳に心地よく、ご当地PRにも活用
藤澤 志穂子
列車の出発を知らせるけたたましい発車ベルに代わって、いつの頃からか心地よい「メロディー」が駅のホームに響くようになった。通称「駅メロ」といい、その土地ゆかりの音楽が使われ、街おこしに一役買っているケースが多いのが特徴だ。
坂本九(1941-1985)の「SUKIYAKI」は1963年の全米No1ヒットで、日本でも前年に「上を向いて歩こう」のタイトルで大ヒットした。 坂本の出身地の川崎市では、JR川崎駅と京浜急行線川崎駅が列車の発車を知らせる「発車メロディー」に採用している。坂本の出身地であることを川崎市のPRにつなげようと、地元の商工会議所などの働きかけで実現した。イントロやサビをつなぎ、楽曲を象徴する10秒ほどの短いメロディーにアレンジして電車の発車を知らせる。 川崎は横浜と東京の間に位置する人口150万人を超える大都市で、電車の発着本数が多いため、メロディーは短めだが、地方のローカル線で発着本数が少ない駅では、20~30秒ほどの長めのメロディーが、列車が間もなく到着すると知らせるために、のんびりと流れているケースもある。
日本で広まるきっかけは旧国鉄民営化と「鉄腕アトム」
私はそうした、街おこしにつながる日本全国の「駅メロ」を訪ね歩き、そのうち18駅を取り上げた「駅メロものがたり」(交通新聞社新書)を今年4月に出版した。 おそらく「駅メロ」は日本独自の鉄道文化である。“乗り鉄” の私は、国内はもとより、海外旅行や出張先でも積極的に鉄道を利用する。米国のアムトラックやロシアのシベリア鉄道をはじめ、中東欧を含む欧州全域、カナダを含む北米、中国、韓国などアジアでも鉄道を利用しているが、メロディーどころか、発車ベルすら鳴らないところも多い。定時になれば列車はすっと滑り出し、遅延も多いが、乗車は自己責任が原則だ。 一方、日本の鉄道は秒単位で時間に正確という特徴がある。時代をさかのぼれば1872(明治5)年に、日本初の鉄道が新橋~横浜間で敷設された際、乗務員向けの発車の合図として太鼓や鈴が使われた。 それが乗客に発車を知らせるベルに代わったのが1912(明治45)年、上野駅でのことだった。メロディーが採用されるようになったのは1987年の旧国鉄民営化が契機になる。1989年、JR山手線の新宿駅と渋谷駅でベルの代わりにメロディーが導入された。時代はバブル経済の絶頂期、人のあふれるターミナル駅で、けたたましい発車ベルで駆け込み乗車を助長するのではなく、耳に心地よいメロディーで「少し余裕を持って」というメッセージが込められていたようだ。 これがその土地ゆかりのメロディーになった先駆けは、2003年、JR山手線の高田馬場駅だと言われる。手塚治虫のマンガ「鉄腕アトム」を原作とする同名アニメの主題歌が「駅メロ」に採用された。原作中、アトムは高田馬場にある科学省で2003年4月に誕生した設定になっていることに加え、アニメを製作した「手塚プロダクション」が高田馬場にあった縁で、地元商店会などの要望で実現した。今も高田馬場駅では、懐かしいアニメソングのメロディーが流れる。