患者はどうつき合う? 医者の本音とリアル 松永正訓
医者は患者や患者家族に対してどう思っているのだろう。診察中に何を考えているのか。正直、儲かるの? そんな疑問に『開業医の正体』の著者である松永正訓氏が、包み隠さずに本音で答える。医者とのつき合い方、そしていい医者を見つけるヒントがここに。 ◇医者とのつき合い方 Q かかりつけ医を持つべきといいますが、どうやって見つければいいですか。 A 子どものためにかかりつけ医を見つけたあるお母さまが、こう言っていました。「近所の小児科医をすべて回って、一番いいと思うところに決めました」。いわゆる、ドクターショッピングです。病気にかかってから、診療してもらう病院を頻繁に変えるようなドクターショッピングには問題点があるのも事実です。でも、自分の体を長期にわたり見続けてもらうかかりつけ医を見つけるためには、ドクターショッピングも一つの手段といえるでしょう。 その際に、役立つ情報をお伝えします。例えば「内科/胃腸科/小児科」と掲げているクリニックがあるとします。その場合、この医者の専門領域は成人の内科です。つまり、一番初めに掲げてあるものが本来の専門なのです。日本の法律では、医者は何科を標榜(ひょうぼう)してもいいとなっています。ですから、この医者は開業医になって日々診療を走らせながら、小児医療の分野を学んできたということです。 Q 良いかかりつけ医かどうか、見わける方法はありますか。 A 最近は、患者さんの医療情報を書き込むためにパソコンだけを見ていて、患者さんの顔を一度も見ない医者もいるといいます。そういった医者とは、やはり信頼関係は築きづらいでしょう。患者さんと医者の関係で、最も大切なのは相互理解を深めるためのコミュニケーションだからです。 私は患者さん家族と何年もつき合ううちに、自分の仕事は医療だけではないとわかってきました。家族にはさまざまな形があり、そしてさまざまな悩みがあります。体罰になりかねないしつけの問題、不登校など、僕から答えをもらいたいと言われることもあるので、そうした家族には時間を使って正面から向き合います。待合室が混んでいるときは、後日ゆっくり話そうと別の日に来てもらうこともあります。かかりつけ医は家族の悩みに答えなくてはならないということを、何年もかかって学んだのです。家族を支えるというのは小児科に限らず、大人のクリニックでも大事なことでしょう。そうやって地域にしっかり根をおろしている医者は、適任だと思います。逆に言えば、単に診察だけしている医者は、かかりつけ医として決して良いとは言えないということです。