60年前の「ホンダF1」に角田選手が大興奮! 伝説の初優勝マシン「RA272」を英国グッドウッドでドライブ。
ホンダが1965年にF1初優勝を飾った伝説のマシン「RA272」を、F1ドライバーの角田裕毅選手が英国のモータースポーツイベント「グッドウッド・フェスティバル・オブ・スピード」でドライブ。現代F1マシンとの違いに驚愕!? 走行後のインタビューコメントとあわせて、その模様をお届けする。 【写真】伝説のF1マシン「RA272」がこちら!(全20枚)
ホンダF1の原点、「RA272」を角田選手がドライブ!
グッドウッド・フェスティバル・オブ・スピード(以下グッドウッド)は、1993年から英国の貴族であるチャールズ・マーチ卿によって開催されているヒストリカルなモータースポーツイベント。開催場所は彼が所有する南イングランド・グッドウッドにある、広大な丘陵地帯にレイアウトしたサーキットだ。 歴史を彩る数々のレーシングカーを集め、かつてのドライバーたちが当時のスタイルでドライブするというファン垂涎のビッグイベントを、個人が所有する場所で開催するというのは日本では考えられないし、これはもう英国貴族でしか成し得ないものだろう。 1950年代には二輪、60年代からは四輪の世界的レースに挑戦してきたホンダは第1回からこのイベントに参加しており、1999年には日本のメーカーとして唯一招待を受け、ヒストリックマシン(二輪も四輪も)を持ち込んで参加を続けている。イベントでは毎年ホストとなるメーカーが決められるが、ホンダは2005年にその名誉を受けているというのもすごいことだ。 さて、今年のグッドウッドはホンダがF1世界選手権に挑戦を始めて60年目の節目の年。これに合わせてホンダが持ち込んだヒストリックF1カーの「RA272」を、現在日本人唯一のF1ドライバーである角田裕毅選手がドライブしたのがトピックとなった。 RA272は、ホンダがF1世界選手権に初挑戦した64年シーズン用のRA271の改良型で、1965年シーズンに向けて開発したもの。当時は車体にナショナルカラーをまとうことが定められており、細い葉巻型の白いボディのノーズ部分に大きな日の丸が描かれたカラーリングが特徴的だ。ドライバーズシートの背後に収まるのは、排気量1,495ccのRA272E型水冷横置き60度V型12気筒DOHC48バルブエンジンで、最高回転数は1万2,000rpm(1万3,000rpmという説もある)、最高出力は220PS。 わずか1.5Lの排気量に対して12気筒というのは多すぎると思う方もいらっしゃるだろうが、1気筒あたりのシリンダー容量125ccというのは二輪で世界に挑んでいたホンダにとっては最も得意とするサイズ(当時の125ccレーサーは18PSを発生していた)。各気筒容量が少ないほどエネルギー効率が良いとする設計であり、ピンセットでつまむような小さなバルブが48本も駆動するシステムによって、他チームより10PS近く高いパワーを絞り出していたのだ。ギアボックスを含む重量は215kg。アルミモノコックの細く小さなボディは全体でも498kgで、現代のF1に比べて300kgも軽い。トランスミッションは6段マニュアルだ。 その戦績はみなさんご存知の通り、65年の最終戦となるメキシコGP(翌年からレギュレーションが変更され、排気量は3.0Lに)で、ゼッケン11を駆るエースドライバーのリッチー・ギンサーがトップでチェッカーを受け、ホンダに記念すべきF1初優勝をもたらした。当時のチーム監督である中村良夫氏が、現地から本社に向けて打電した電報の一文である「Veni Vidi Vici(来た、見た、勝った)」(カエサルの戦勝報告の引用)は、今でも語り種になるほどの名言だった。