文系理系にまたがる世界―前川淳『空想の補助線――幾何学、折り紙、ときどき宇宙』若島 正による書評
◆文系理系にまたがる世界 著者の前川淳は、天文台のエンジニアであり、かつ折り紙の創作家でもある。その折り紙の代表作で、今から四十年以上も前に発表された「悪魔」という作品は、見る者を驚かさずにはいない。くっきりとした目と鼻、不気味な舌、背中に生えた羽根、両手にはなんと五本の指がきっちりと折り出されている。こんなに複雑な形を、どうやって一枚の紙から折ることができたのだろうと、誰しも不思議に思うはずだ。 ただし、本書『空想の補助線』は、折り紙の教本ではない。その副題に「幾何学、折り紙、ときどき宇宙」とあるように、造形に関わる多種多様な話題を配置して、その話題と話題のあいだに思いがけない補助線を引いていく試みである。難しそうに見える幾何学の問題が、一本の補助線を引けばきれいに解決することを、どんな読者も体験しているだろう。あのときに感じた驚きが、本書にはいっぱい詰まっている。そして嬉しいことに、著者の記述は決して抽象的で難解な議論に陥ることがなく、つねに具体的で個別のものや事象に美しさを求める態度で一貫している。 形というものは、わたしたちのまわりにそれこそ無尽蔵にある。わたしたちがふだん意識にとめない、そうした形を、著者はじっと観察する。パスタのレシピではなく、パスタの形に関する考察、そして菱餅(ひしもち)の菱形に関する考察が、こんなに深くまで掘り下げられることが驚きだ。デューラーの名画「メレンコリアⅠ」に描かれた謎の多面体を追って、側面の五角形の比率を求めようとして、美術館で「スマートフォンを出して計算をしはじめ、写真を撮っているのかと疑われ、学芸員に注意された」というくだりは、観察にのめりこむ著者の姿を彷彿とさせて、微笑を誘う。 折り紙は、さまざまな領域にまたがっている。「解けない問題を解く」という章では、有名な角の3等分作図問題が、定規とコンパスでは解けないが、折り紙を使うと解けることが示される。折り紙と数理の美しい関係だ。そして数理だけでなく、著者の好奇心は歴史へ、幅広い教養へと向かう。文学作品への言及が多いのも本書の特徴の一つで、「折り紙は、手芸と工作にまたがるという意味でも、いわゆる理系文系と美術にまたがるという意味でも、年代を問わない意味でも、分野を越境する性格を持っている」と書く著者の基本的な姿勢を実践したものになっている。 実を言うと、評者は詰め将棋の創作を趣味にしていて、詰め将棋の世界と折り紙の世界には共通する部分が多いことを実感させられる。詰め将棋は9×9の将棋盤という狭い場所に駒を並べるだけの組み合わせでありながら、人間の知恵では掘り尽くせないほどの深さがある。それと同じで、折り紙にもわずか一枚の紙から折り出される形には無限の可能性がある。 無窮の星空を仰ぎ見るとき、著者は人間の無力さを痛感しながらも、「無力の自覚ゆえに無力に抗しうるし、自由でもありうる」と書く。詰め将棋の自由さに通じる、折り紙の自由さ。それはとりもなおさず、著者の精神の働きの自由さでもあり、わたしたちはこの自由闊達な『空想の補助線』から思い思いの補助線を引いて楽しめるのだ。 [書き手] 若島 正 1952年京都市生れ。京都大学名誉教授。『乱視読者の帰還』で本格ミステリ大賞、『乱視読者の英米短篇講義』で読売文学賞を受賞。主な訳書にナボコフ『透明な対象』、『ディフェンス』、『ナボコフ短篇全集』(共訳)、リチャード・パワーズ『ガラテイア2.2』など。 [書籍情報]『空想の補助線――幾何学、折り紙、ときどき宇宙』 著者:前川淳 / 出版社:みすず書房 / 発売日:2023年12月5日 / ISBN:4622096617 毎日新聞 2024年1月27日掲載
若島 正
【関連記事】
- 文学と映画の橋渡しをする野心的試み―佐藤 元状『グレアム・グリーン ある映画的人生』若島 正による書評
- 生殺与奪の権を他人に握らせないために。あなたの人生と数学の物語―キット・イェーツ『生と死を分ける数学: 人生のすべてに数学が関係するわけ』
- 統計は科学的な証拠を与えてくれるのか?SNSでも話題、科学と哲学を架橋する待望の書―大塚 淳『統計学を哲学する』本文抜粋
- 今こそ知りたい。「統計」はいつ誕生し、いかに広まっていったのか?―オリヴィエ・レイ『統計の歴史』本文抜粋
- 真理の探究の歴史は、ジグソーパズルに似ている―サイモン・シン『フェルマーの最終定理』、神谷 敏郎『あるミイラの履歴書』、アイリック・ニュート『世界のたね』―岸本 葉子によるコラム