ハビタットスタイル提唱者・河野忠賢さんによる多肉植物の自生地の話。貴重な写真も公開【趣味の園芸8月号こぼれ話・後編】
『趣味の園芸』2024年8月号の「自生地を夢見てつくる 憧れのハビタットスタイル」では、鉢の上に多肉植物の自生地の様子を再現して育てるという新しい栽培方法「ハビタットスタイル」を、提唱者の河野忠賢さんに教えていただきました。ウェブだけで読める「こぼれ話」前編ではテキストでご紹介しきれなかった作例について、写真を拝見しながらお聞きしました。後編では、ハビタットスタイルのお手本ともいうべき自生地の多肉植物たちの様子について伺います。
こたえは、やっぱり自生地にある
編集部(以下、編):前編ではハビタットスタイルとは何か、特徴を含めて詳しく紹介していただきました。今回はその栽培方法の発想の原点となる自生地について、写真を見ながらお話しくださるということで、楽しみです。よろしくお願いいたします。
河野忠賢(以下、河):ではまず、パキポディウム・ナマクアヌム、和名では光堂といいますが、その話題から始めましょうか。8月号の記事「こたえは自生地にある」では、私が光堂に腕を回しているカットを掲載しましたが、この写真を見てください。南アフリカのナマクアランド北端部で撮影しました。何か気づきませんか? 編:光堂がたくさん生えていますね。河野さんのインタビューにあったように、白い石英の集まった場所だけに生育しているように見えます。そして、どれもみなテキストに出ていた写真の株よりも大きいのでしょうか? 河:そうですね。茶色い火成岩の岩塊、そこに走る石英の岩脈がはっきりとわかる写真です。真っ白な石英が散らばる場所に沿って、点々と光堂が生えているのがわかるでしょうか。小さな丘上の、美しい自生地でした。 編:曇天のせいか、あまり暑さを感じない、穏やかな場所にも見えますが。 河:いや、夏場には気温が50℃を超えるような場所ですから大変に過酷です。風はいつも吹いていますが、そうした高い気温と乾燥のなかで太陽の光に晒され続けるというのは、かなり過酷といえるでしょう。そんな環境おいて、白い石英はまさに氷のように太陽の光を反射して、地温を下げてくれるのです。この写真ではわかりませんが、光堂の足元、石英の砂利の隙間にはコノフィツムやクラッスラのような小型の植物がたくさん見られます。幼い実生の光堂や、そうした小さな植物が生き延びるには、この石英という存在が不可欠なのでしょう。 編:なるほど、やはり過酷な環境のなかで、どうにか生き延びられる場所に生えたものたちだけが残っているというわけですね。 河:注目していただきたいところは他にもあります。光堂の頭が少しかしいで、みんな同じ方向を向いているように見えませんか? 編:あぁ、確かにみんな左側を向いているように見えます。 河:そう、写真の左側、これは方角的にはじつは北を向いているんです。南半球から見た北というのは太陽の方角です。こうしたことは多くの植物でも知られていますが、実際にコンパスを当ててみて、本当に真北を向いていることに驚きました。 編:なるほど、日の光の方向を向いているわけですね! ヒマワリと同じだ。 河:なぜ太陽の方角を向くのか、確かなことはまだわかっていません。ヒマワリと同じように効率よく葉で太陽光を受け止めるためなのかどうか。でも、丘の稜線に浮かぶシルエットは、まるでそこに人がいるかのようで、現地の人々が畏敬を込めてハーフマン(半人)と呼ぶ理由がよくわかります。 編:確かに、見れば見るほど人間っぽいですね。それも居丈高な人ではなく、ちょっと自信なげで控えめなんだけど、遠くに希望の光を見ているような......。