千葉ロッテ・吉井理人監督が語る、選手が「臆さずに意見を言える環境」を作る重要性
WBCで投手コーチとして侍ジャパンと共闘し、千葉ロッテマリーンズで監督として就任初年度で前年5位のチームをAクラスにまで引き上げた吉井理人監督。 筑波大学大学院でコーチングを学んだ経験を持つ、球界きっての知将が「自ら伸びる強い組織=機嫌のいいチーム」づくりの秘訣とは? 今回は「機嫌のいいチームづくり」の土台となる「おくさずに意見を言える環境」の大切さについて、書籍『機嫌のいいチームをつくる』より紹介します。 ※本稿は『機嫌のいいチームをつくる』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)を一部抜粋・編集したものです。
独りよがりなリーダーではチームは強くならない
2023年は1年目だったので、監督としての「やり方」はわからない。そのため、基礎は今まで学んできたコーチング理論を使ってみようと思った。 1年間、監督を経験して、監督とコーチはまったく別物と実感した。コーチング理論はコーチたちにしっかり学んでもらい、それをもとにコーチが選手に接するかたちが望ましい。私も、監督としてときには選手を呼んでコーチングをすることもあるが、ほとんどはコーチと選手のやり取りを見ていることになるだろう。 監督は、選手が主体性を学ぶための環境設定や、選手が主体性を獲得するための質の高いコーチングを担うコーチの育成環境を整えることが仕事になる。 監督は、自分ひとりではできない仕事だ。チーム力を高くし、常勝チームにするためには、選手を中心として、さまざまな人がサポートに携わらなければならない。その中心となるのが、中間管理職たるコーチなのだ。 私が前著『最高のコーチは、教えない。』で伝えたかったのは、コーチが選手の主体性を育むサポートができれば、選手は自ら勝手に成長していくということだ。監督は、その環境を手厚くサポートするだけでいい。 チーム力を高めるには、観点の異なるさまざまな意見が必要だ。監督ひとりの考えを推し進めるだけでは、チームにレジリエンス(しなやかな強さ)は生まれない。 私がピッチングコーチ時代は、監督に意見を言いすぎるぐらい言っていた。嫌がられているのはわかっていたが、だからといって意見を言うことはやめなかった。それは、選手のことを第一に考えていたからだ。選手にとってデメリットになることは、たとえ嫌われても言わずにはいられなかった。 しかし、私と同じように監督に意見を言うコーチはほとんどいなかった。監督が示した方針に基づき、監督から提示された役割を理解し、それを選手に向けて実践するのがコーチとしての仕事だと思っている人が多い。監督の考えに疑問を持っても、それは違うと言える人はいなかった。 私は、コーチが自分の考えをのみ込むことが選手やチームにとってむしろマイナスになると思っていた。もちろん、決めるのは監督だ。コーチが意見を言っても、採用されるかどうかはわからない。それでも、意見を言うところまではコーチの権利と義務だ。その権利と義務を放棄するのは、職務怠慢である。逆の立場になった今、コーチ自身が言いたいこと、言わなければならないと思ったことを言える環境を構築したい。