明治安田が取り組むUX改革とデザイン内製化。担当者がありのままに語るその苦労や、工夫とは?
「UXが大事だ」ということは、今や多くのWeb担当者が同意するところだろう。しかし、自社のUX改善をうまく進められずにいる担当者もいるのではないだろうか。「デジタルマーケターズサミット2024 Summer」では、明治安田生命保険の松浦氏が登壇。UXの基本となる考え方や学び方、そして現在推し進めているUX改革の取り組みについて紹介した。
UXデザインに興味を持ったきっかけ
松浦氏は社内デザイン組織を立ち上げた明治安田生命に、1人目の中途採用デザイナーとして2023年に入社し、現在UXデザイナーとして活躍している。なぜUXデザインに興味を持つようになったのか? それには明確なきっかけがある。中学校1年生の4月、脳内出血で3週間意識不明となり、目覚めたら半身不随の状態だった。リハビリを行い、現在は歩けるようにはなったが完全に回復したわけではない。 ┌────────── 現在も足首の動きが悪いんですが、点字ブロックの数センチの段差につまずくんです。障害者に優しいイメージがある点字ブロックが、私にとっては恐怖でしかなかったんですよね。意外と世の中って暮らしづらいんだなと(松浦氏) └────────── そこからユーザビリティやアクセシビリティに興味を持った。もっと暮らしやすい世界であって欲しいと願うようになり、それがだんだん仕事につながってきたという。
ユーザビリティは「使いやすさ」、アクセシビリティは「すべてのユーザーにとって情報へのアクセスのしやすさ」
松浦氏はまず「ユーザビリティ」と「アクセシビリティ」について解説をしていった。「ユーザビリティ」と「アクセシビリティ」は、ISO(国際標準化機構)で定義が決まっている。ユーザビリティは、特定のユーザーにとっての使いやすさを意味する。使いやすさには以下の3つの要素がある。 ・効果(目的が果たせるか) ・効率(スムーズか) ・満足 たとえば、Webサイトで商品を購入したい場合、その商品を購入できるか、スムーズに商品を探してカートに入れて決済ができるかが、「効果」と「効率」のイメージだ。「満足」に関しては、松浦氏は「効果があって、効率が良ければ自然と満足につながる」と語る。 アクセシビリティは、すべてのユーザーにとっての情報(目的)へのアクセスのしやすさのことだ。「すべてのユーザー」とあるように、「たとえば、車椅子や杖をついている方が建物の2階や3階に行って、買いたいものが買えるか。エレベーターやエスカレーターがあるかということ。このアクセスのしやすさのことを、アクセシビリティと言います」と松浦氏。 特にアクセシビリティに関しては、2024年4月から障害者差別解消法で、合理的配慮義務が民間企業に求められるようになっている。