語源の「yip」ってどういう意味? ゴルフが起源の“イップス”になりやすいのはどんな人?
「子犬がキャンキャンほえる」を意味する“yip”が語源
スポーツを楽しむ人やアスリートの間で「イップス」は発症し、特定の場面になると体が思い通りに動かせなくなる症状を指します。 【写真】ドライバーのロフトを立てた構えで失敗するゴルファーが多い! これが正しく構えてヘッドを上から見た時の景色です
「イップス」の語源は、主に1930年代に活躍したアメリカのプロゴルファー、トミー・アーマーがパッティングに悩み「子犬がキャンキャンほえる」を意味する「yip」を元に症状を例え、この名称になったとされています。 野球でもある出来事から、ピッチャーがボールのリリースポイントがわからなくなり、デッドボールを連発してしまうケースが有名かもしれません。 では、ゴルフにおいてイップスはどのような原因で発症するのでしょうか。レッスンプロの関浩太郎氏は以下のように話します。 「一般的に、イップスは今までできていたことが突然できなくなる症状を指しますが、厳密に言うとメンタル面が原因となる『心の病気』です」 「プロの場合は、徹底的にショットやパッティングなどの分析をしていたにもかかわらず、失敗への恐怖心からいざ本番となると、体が動かなくなってしまうケースが見受けられます。やはり、周りからの期待がプレッシャーになることもよくありますし、試合の結果次第で今後の人生が大きく変わる状況にある人も多いので、プロほどイップスに陥りやすいです」 「アマチュアゴルファーの中にも、同じような症状になってしまう人がいます。一見、プロと同じかと思われますが、原因はメンタルからくるものではなく、フィジカル面やスキル面で体が動かなくなっている場合がほとんどです」 「実際に『イップスになった』という人のスイングを見てみると、明らかに百発百中ダフったり、曲がったりするような打ち方をしていて、思った通りにうまくいかないショットに恐怖心を抱いて悩んでいることが多いです」 代表的なイップスの症状として「バックスイングまでは問題なく動かせるけど、ダウンスイングに入った瞬間に止まってしまう」や「アプローチでシャンクを連発する」「数十センチの短いパッティングでも手が硬直し、必要以上に強く打ってしまう」などが挙げられます。 特に、完璧主義者や真面目な人、リスクを考えすぎてしまう人がイップスになりやすいと言われているようです。