京アニ放火殺人、青葉被告の再犯防止支援は「やれることはやっていた」のに、なぜ防げなかった? 犯罪学の研究者が語る「刑務所の実情」
京都アニメーション放火殺人事件で36人を死亡させ、死刑判決が下った青葉真司被告(45)。青葉被告が刑事事件を引き起こすのは三度目で、放火殺人事件前は再犯防止施策の対象となり、手厚い支援を受けていた。にもかかわらず、なぜ事件は防げなかったのか。私たちはどんな教訓を引き出せるのか。再犯防止に詳しい立命館大の森久智江教授(犯罪学)に聞くと、コミュニケーションの困難を改善できない刑務所の問題が見えてきた。(共同通信=武田惇志、石井達也、遠藤加寿) 青葉被告「妄想」判断に不満示す 遺族との面会で、大半はアニメ話
▽実社会とはあまりに違う刑務所の世界 ―なぜ青葉被告の再犯を防げなかったのでしょうか。 まず率直に言っておきますと、出所後の社会復帰支援には限界があります。犯罪は一つの結果でしかなく、犯罪に至る人の困難は、犯罪行為以前の生活の中に存在するからです。 青葉被告の場合、幼少時から精神疾患を抱え、児童虐待も受けていた。貧困の問題もあった。そして他者と信頼関係を築くことの難しさ、コミュニケーションの難しさは昔からあったのでしょう。 刑務所に入り、出所後は社会復帰の支援がなされていることで「再犯防止策が十分に機能しなかったのでは」という見方にされがちだと思うんですけど、そもそも彼が前科となった事件を起こした段階で、「なぜそういう状況に陥ってしまったのか?」という点からサポートのあり方を考えていくべきだったのではないかと思います。 ―青葉被告に対しては、司法と福祉をつなぐ「特別調整」制度によって、居住支援・就労支援に加え、定期的な精神科への通院、週2回の訪問看護、週1回の訪問介護がなされていました。「再犯防止策として、やれることはやっていた」という印象を持ちます。
私もそうだと思います。継続的にフォローアップされていた。 ―どこか問題があったのでしょうか。 再犯防止を考える時、犯罪学の立場からは「犯罪からの離脱」という考え方があります。本人の特性を変えるのではなく、犯罪に至るような生活をしてしまっている背景や経緯を見直し、本人がこの先どういう生活をしたいのか考え直すものです。ただ刑務所に入る刑罰では本人の問題は解決しないのです。 そのため、刑務所の中の生活、処遇のあり方を考え直すべきだと思います。 刑務所は、他者とトラブルになりやすい彼のような「処遇困難者」に対しては、どんどん隔離する方向を採ります。所内での事故を防ぐのに回避的な方策を採らざるを得ないわけです。 それと、必ずしも彼に限った話じゃないですが、刑務所から出てこられた人は、他者と人間関係を築くのに困難を抱える傾向があります。刑務所では雑談もできませんから。ちょっとでも勝手に話をすると、懲罰の対象になってしまう。そうすると通常の人間関係を築くのは、現在の刑務所では難しいと思うんですね。