特別展「はにわ」(東京国立博物館)レポート。5体の「挂甲の武人」が史上初めて一堂に
約120件を通して、埴輪の魅力と古墳時代の様相を探る
いまから1750年ほど前、王の墓である古墳に並ぶ造形物として作られ始めた埴輪。古墳時代の約350年間にわたって時代や地域ごとに発展を遂げた埴輪は、当時の生活や王を取り巻く人々の様子を現在に伝えている。そんな埴輪が全国各地から集結する大規模展覧会「挂甲の武人 国宝指定50周年記念 特別展『はにわ』」が、東京国立博物館 平成館 特別展示室で10月16日から開幕する。会期は12月8日まで。 本展は、「埴輪 挂甲の武人」が国宝に指定されて50周年を迎えることを記念して開催されるもの。人物や動物をかたどったものから、武具や家型埴輪まで、多様な約120件が紹介される。東京国立博物館では約半世紀ぶりに開催される埴輪展となる。
展覧会の見どころを伝える、3つのキーワード
内覧会に登壇した河野正訓研究員(東京国立博物館 学芸研究部 調査研究課 考古室主任研究員)は、本展には「挂甲の武人」「50」「国宝」という3つのキーワードがあると説明。「挂甲の武人」が国宝指定されてから50周年を記念した展覧会であり、国宝を含む5体の「挂甲の武人」が史上初めて集結すること、全国各地の約50の所蔵保管先から作品を借りたこと、前回に東京国立博物館で埴輪展を開催したのが約50年前の1973年であること、そして多数の国宝が展示される贅沢な展覧会であることなど、本展の魅力をアピールした。
《踊る人々》が修理後、初お披露目
展覧会はプロローグとエピローグを含む全7章で構成。第1会場、第2会場と2つの会場に分かれている。 プロローグ「埴輪の世界」で来場者をまず待ち構えているのは、とぼけた表情が魅力的な2体の埴輪《埴輪 踊る人々》だ。東京国立博物館の所蔵品である《踊る人々》は、1930年に出土し、すぐに修理復元されたが、その後は経年劣化が進んでいた。同館の創立150周年を記念して、文化財活用センターと共同でクラウドファンディングなどにより寄付を募って修理を行い、今年3月に修理が完了。本展が修理後初のお披露目となる。 《踊る人々》は「これまで埴輪のアイコンとして認知されてきた、最も有名な埴輪と言っても過言ではない」と山本亮研究員(東京国立博物館 学芸研究部 調査研究課 考古室研究員)。近年の研究で、同じ古墳に立てられた埴輪は高さをおおよそ揃えていたということがわかったことから、修理前は7cmほどあった2体の身長差が、修理を経て4cmほどになったという。また出土後の土汚れを落とした結果、古墳に立てられた当時の色である赤みの強い色が出てきたため、修理前よりも全体に赤みがかった姿になっている。