まひろと周明が再会。20年の時を経て周明が伝えてくれた「大切なこと」とは【NHK大河『光る君へ』#46】
平安の女たち、平安の男たちを描いた、大河ドラマ『光る君へ』の第46話が12月1日に放送されました。40代50代働く女性の目線で毎話、作品の内容や時代背景を深掘り解説していきます。 【画像】NHK大河『光る君へ』#46
必死に生きてきたまひろと周明。異国情緒あふれる大宰府で再会
まひろ(吉高由里子)は大宰府を歩いていると、周明(松下洸平)の姿を20年ぶりに見かけました。周明はまひろのことも、過去に自分が彼女に対して行ったことも心に留めていたようです。 かつてのあの日、陶器を割り、その破片をまひろの首にあてて、「左大臣に 文を書け」と脅したことをまひろに謝ります。 まひろは「もう20年もの年月が流れたのよ」「苦しかったのでしょ」と、当時の彼の心に寄り添いつつも、過去の出来事として水に流したよう。まひろは周明に対して怒りの感情はなく、再び出会えたことを喜んでいます。
まひろにとって周明は心の内を打ち明けられる人。道長に対する現在の思いも明らかに
周明はまひろのことはなんでもお見通しのよう。また、まひろにとっても周明は心の内を打ち明けられる稀少な存在です。 周明はまひろにとって道長(柄本佑)が大切な存在であることをわずかな会話から察し、まひろは道長への思いを彼に打ち明けました。 「あの人は 私に書くことを与えてくれたの。書いたものが大勢の人に読まれる喜びを与えてくれた。私が私であることの意味を与えてくれたのよ。」 まひろにとって道長は私が私であることの意味を与えてくれた人でした。まひろが社会の中で自分の役割を見つけ出せたのも、周明の「お前の物語は 人を動かしたのか?」という問いに頷けるのも道長の存在があるからこそ。この時代、女性が自らが存在する意味を感じられる一般的な方法は、妻や母になることのように思います。しかし、まひろは当時のイデオロギーを超えて、それ以外の方法で“私であることの意味”を感じ、才能を開花できました。まひろは道長の妻にこそなれませんでしたが、道長の妻とは異なるかたちで、自らの存在する意味を世にくっきりと残せたのです。 まひろは自分の望み通りこの世での自身の役割をまっとうし、道長もまひろの望んだとおり偉くなりましたが、だからこそ抱える心のくるしみも周明に話しています。 「偉くなって 世を変えてとあの人に言ったのは 私なのに 本当に偉くなってしまったら…むなしくなってしまったの そういうことを思う己も嫌になって都を出ようと思ったの」 思い返してみると、まひろが道長に別れを告げたとき、「これ以上手に入らぬお方のそばにいる意味は 何なのでございましょう」と胸の内を言葉にしていました。フラれたのは道長のように見えるシーンはこれまでにいくつかありましたが、そんな単純な話ではなく、まひろの心も道長を誰よりも求めているのです。道長とは心がつながりあっていても、社会制度の枠組みの中では一緒になれない現実を知っているからこそ自ら身を引き、都から離れるという切ない決断をしたのだと思います。 道長はまひろと別れたあとで出家をし、まひろは都に居場所がないからと旅に出ており、ふたりはすれ違った状態です。ふたりがこの世で再び手を取り合う日が訪れるのだろうか。