風呂場で起きやすい「ヒートショック」になりやすい人の特徴はご存知ですか?【医師解説】
ヒートショックを発症しやすい状況・状態
基本的にヒートショックは、寒暖差が大きい環境で起こりやすくなるため、以下のような状況には注意が必要です。 「冬の入浴中」 特に寒暖差の大きい、冬場の入浴時に起こりやすいことが知られています。暖かい居間から、暖房が十分効いていない風呂場へ移動し、脱衣することで体温が急激に低下し、急な体温の低下によって血圧は上昇します。 さらに、その後熱い風呂に入ると体温が急上昇し、血圧が急に低下します。このような血圧の急激な変化が、心臓や血管、脳に負担をかけることで、心筋梗塞や脳卒中などの病気を発症しやすくします。 「冬のトイレ」 古い家だと居間は暖かくても、トイレは暖房が効いていないことが多いです。寒い中で、下半身を脱いで排便をしているときには、体温が急激に低下し、急な体温の低下によって血圧は上昇します。 さらに排便時にいきむことで、血圧はさらに上昇をするため、心筋梗塞や脳卒中などの病気を発症しやすくします。 「飲酒後、食後」 冬場の、飲酒後や食後の入浴は注意が必要です。アルコールには血管拡張による血圧低下作用があり、食後では消化に血流が持っていかれるため血圧低下が起こりやすくなります。 食後・飲酒後の冬場の入浴は非常に危険が高くなるため、注意が必要です。 「サウナ」 最近「サ活」として流行っているサウナですが、やっていることはヒートショックの繰り返しですので、リスクがある方は注意が必要です。熱いサウナに入り、その後冷たい水風呂に入る、という行為は血圧の急降下と急上昇を繰り返してしまいます。 特に高齢者で、高血圧や心血管疾患・脳疾患などの持病がある場合には細心の注意が必要となります。 飲酒後は控える、短時間にする、入る前にしっかり水分をとる、主治医に確認しておく、一人で入らない、といったことに注意する必要があります。
ヒートショックを発症した場合の対処法
「無理に動かない」 症状が立ち眩みや軽いめまいの場合には、転倒に注意して、その場に座り込むことが有効です。可能であれば横になるとよいでしょう。軽症の場合には、安静にしているだけで改善してくることが多いです。 休んでいても改善しないようなめまいや、胸痛や麻痺、呼吸苦などの症状がある際には速やかに救急要請を検討する必要があります。 「救急要請、心臓マッサージ」 心筋梗塞や危険な不整脈を起こしてしまった場合、失神などでおぼれてしまった場合には心肺停止となってしまうこともあります。 呼びかけても意識がない、呼吸が弱い場合には速やかに救急要請が必要です。意識がない場合には、心臓マッサージも必要となります。心臓マッサージは、以下のように行います。 ① 倒れている人の胸の真ん中に手のかかとの部分を重ねてのせ、肘を伸ばしたまま真上から強く(胸が約5センチ程度沈むまで)押します。 ② 押した後には瞬時にその力を緩めますが、手が胸の真ん中から離れないよう、ずれないようにします。これを1分間に100~120回の速さで繰り返し続けます。 ③ もしAEDを持ってこられるならば、装着して、電気ショックができるようにすることも重要です。 「溺れないようにする」 意識を失うと浴槽内でおぼれてしまうので、浴槽で動けなくなっている、意識を失っている場合にはすぐにお湯を抜いて、可能であれば浴槽から出して横にしてあげるとよいでしょう。同時に、救急要請も検討する必要があります。