地球外生命を探して -太陽系の“三大名所“をめぐる 2.エンケラドゥス
日本科学未来館で2015年1月11日に行われた、サイエンティスト・トーク「地球外生命を探して -太陽系の"三大名所"をめぐる科学の旅」の全文書き起こしをお届けします。 土星の衛星「エンケラドゥス」に生命が存在できる環境の海があることを明らかにした、関根康人氏(東京大学准教授)によるトークイベントです。本イベントでは、天体や宇宙の構造を自由に眺めることができるソフト「Mitaka」(提供:国立天文台4D2Uプロジェクト)を大画面に上映。関根氏のガイドによるバーチャル宇宙旅行で、3タイプの「生命がいるかもしれない天体」をめぐりました。 第2部は、星の内部に海があると考えられる「エンケラドゥス」です。動画はページ内のプレイヤーでご覧いただけます(18分5秒~32分50秒)。 *第1部は、過去に表面に水があったと考えられる「火星」 *第3部は、水以外の液体が豊富に存在する「タイタン」 ---------------- 谷:はい。 というわけで、火星のお話をいただきましたので、では、画面を宇宙旅行のほうに戻します。そして火星。ここからまた離れていきます。さあ、火星。かつては水があったよ、っていうお話でしたけれども今は水を見つけることができませんでした。では、次に行く三大名所の2つ目はどんな星になってくるんでしょうか。 関根:そうですね。じゃあちょっと趣向を変えて、地球からどんどん離れて土星に行ってみましょう。 谷:土星? 関根:はい。輪っかがあって、皆さんが想像するような一番惑星らしい姿をしています。 谷:なるほど。では土星に近づいていきます。でも土星っていうと今もおっしゃっていただいたように、太陽からすごく離れている。地球と比べて何倍ぐらい離れているんでしたっけ? 関根:地球と太陽の距離のだいたい10倍ぐらい離れた場所に土星がありますね。 谷:10倍っていうととっても寒そうな感じがしますけれど、そんなところに生命見付けられるんでしょうか。さあ、ちょっと土星、先ほど惑星大きくしたんですけれども、ここでもう一度元の大きさに戻してみます。ていうと、小さくなって、さあ、さらに近づいていくとなんかもじゃもじゃしたものがいっぱい見えてきましたが、これはなんでしょう。これは実は、土星の“お月さま”、つまり衛星なんですね。地球の月って1個ですけれども、土星には60個以上の衛星があります。軌道が見えてきました。そしてこの中に今日の2つ目の目的地があるんですか。 関根:はい。その土星には、大きいものから小さいものまで数十個、月があるんですけれど、その中の比較的大きめの月である、エンケラドゥスっていう衛星ですね。皆さん聞いたことある人、どれぐらいいるか分かりませんが、そこにちょっと行ってみることにします。 谷:はい。ではここにターゲットを合わせます。そして、エンケラドゥスに向かっていきます。しかしさっきも言ったようにこんなところとっても寒そうなんですけど、生命は本当にいるんでしょうか。さあ、エンケラドゥスに近づいていくと。 関根:エンケラドゥスっていうのはすごく明るい月なんですよね。 谷:白い丸が見えてきましたね。 関根:はい。 谷:お月さま。というところで、ここから先は、ではスライドのほうでどんな星か解説をいただきます。お願いいたします。 関根:はい。エンケラドゥスっていうのは、聞いたことある人どれだけいますかね。お、結構いますか。 谷:結構皆さん知っていますね。 関根:昔の、なんか、ギリシャ神話か何かの神の名前の1つなんですけれど、さっきの絵では分からなかったんですけど、近づくとちょっと変わった姿をしていますよね。で、大きさどれぐらいかっていうと、直径がだいたい500キロ。500キロってどれぐらいかなっていうと、東京から岡山ぐらい。だから、本州より小さいんですよね。だいたいイギリスの大きさと同じぐらいです。で、それだけ小さい月なんですけれど、非常に変わって、今、研究者が一番注目している星と言ってもいいです。