自分で考え行動できる子が持つ俯瞰力とは?家庭でできるコーチングを用いた伸ばし方も紹介
俯瞰(ふかん)力という言葉をご存じでしょうか? ビジネスの世界では本質をとらえることのできる力として注目されていますが、実は子どもの勉強や受験、人間関係構築などにも役立つのです。 俯瞰力とはどのようなものか、その重要性から伸ばし方まで、コーチングのプロである石川尚子先生に伺いました。
子どもが持つとよい「俯瞰力」とは?
俯瞰力とは、視座を高めて物事や事態、思考をとらえ、全体を眺める力のことです。目の前にある一部分だけを見たり、感情に左右されたりせずに、客観的に全体像をとらえる力ともいえるでしょう。 イメージしづらい場合は、視点を変えてとらえる力と考えてみてください。見る角度を変えることで、見える範囲が広がり、狭い視点では気付かなかったことにも気付くことができるようになることがイメージできるのではないでしょうか。 視点を変えるためには、次の3つのポイントに注目して物事や事態を眺めてみることが役立ちます。 1. 対人軸を変える:自分視点から他人の視点で眺めてみましょう。 2. 時間軸を変える:今目の前のことを見るだけでなく、過去からの流れや未来への影響を考えてみましょう。 3. 前提を外す:思考を狭める条件や制約を外し、ゼロベースでとらえてみましょう。 これらの3つのポイントを意識することで、視野が広がり、俯瞰力を高めていくことができます。
俯瞰力の重要性とは?どんな時に役立つ?
俯瞰力を高め、全体を的確にとらえられるようになると、あらゆる面で適切な判断・行動がとりやすくなります。一方で、俯瞰力がないと、視野が狭まり自分本位でしかとらえられず、感情的な対処に陥りがち。状況を正しく理解できないため、課題解決がしづらくなってしまいます。 俯瞰力が発揮されると、行動面、感情面、人間関係面でどのような効果があるのかを紹介します。 ■行動面 課題を解決に導く力が高まります。俯瞰力があると、状況の全体像を正確につかみ、課題の本質を見抜けるようになるためです。課題の本質をつかんでいるからこそ、解決に向けた計画や、状況に応じた臨機応変な対応がとれるようになるでしょう。 ■感情面 一時の感情に流されて短絡的な行動をとることが少なくなります。俯瞰力があると、自分自身の感情さえも客観的に整理・分析できるようになるためです。「あ、今の私はイライラしているから、もう少し時間がたって落ち着いてから考えたほうがいいな」というように、自分の感情とうまく付き合えるようになるでしょう。 ■人間関係面 良好な人間関係を築くことができるようになります。対人軸を変えて、相手の立場をとらえることで、相手を尊重した関わりができるようになるためです。たとえ、トラブルがあったとしても「相手はこの時、この点がイヤだと感じたんだな。じゃあ、こうするのがいいかも」と冷静に対応していけるようになるでしょう。