奇観!山肌に鉄骨を組んだ工事用道路、「掘ったら崩れる」軟弱地盤に予定されたダム、3200億円かけ本日も工事中
そこから、左岸側を見下ろしても、針葉樹の林地と林地の間に、伐採後の無数の切り株と、新たに育った植生が山肌を覆い、長い間、放置されているような妙な光景がそこにはあった。 「工事がちっとも進まないのは、やっているフリだから」と伊奈さんは言う。それはどういうことなのか、理科の先生らしく解説してくれた。 「設楽ダムの予定地は、今から1000万~1500万年ぐらい前に陥没して水深200mぐらいの深い海底となった場所と陸地だったところの境目にあるんです。海底には礫や土砂、泥が大量に堆積し、その後、再び隆起しました。現在は標高400~500mになっていますから、大きな地殻変動です。陸地との境目は激しく崩れ、岩石は滅茶苦茶に破壊されたと考えるべきで、それが、こんなところにダムは作れないと私が考える理由です」 見たことと伊奈さんの解説を念頭に、「現場は、ボロボロに崩れた土砂が谷の形に落ちてきているように見えるが、あそこでダムを作り続ける予定なのか」と先述の建設専門官に聞くと、次のような答えが返ってきた。 ■ 「深いところにちゃんと岩盤ある」の稚拙さ 「表面はそう見えるかもしれないが、必要な岩盤まで掘削をします。表面と実際にダムを据える場所の地質はどこでも違う。岩盤を出さないとダムが座らないので、掘削をしている。実際は深いところにちゃんと地質調査で岩盤を確認している」 ただ、20~30m掘ればだという。その掘削量は、想定を超えたということのようだ。 設楽ダムは、1978年に地質調査が始まり、2001年に豊川水系河川整備計画で多目的の重力式コンクリートダムとして位置付けられた。しかし、2022年に工期は8年延長、完成は2034年となった。工期延長の理由を尋ねると、掘削量が増えていることを含め、4つあるという。
ひとつは、工事用道路の地すべり対策に時間がかかったこと。2つ目がダム本体を建設するための掘削量が増えていること、3つ目は、コンクリートの打設量が現場の状況によって増えたこと。4つ目は、働き方改革で労働条件を考慮して土日を休日とし、適正な工期を算定したからだというのだ。 「より詳細な地質調査をすればするほど、細かい情報がわかってまいりますので、その情報に基づいてダムの断面を決めると、少し掘削量が増える。掘削量が増えるとコンクリート量も増えることになる。そういう形で工期が延びる」(建設専門官)と懇切丁寧な説明である。 しかし、働き方改革は2019年以降に始まった。工期延長の理由はほとんどが地質の問題だということになる。 「削っていっても岩盤が出てこなかったらどうするのか」と尋ねると、建設専門官は「仮定の質問にはお答えできないが、1本や2本のボーリング調査だけで決めているわけではない。面的に100本以上のボーリング調査をやって必要な強度の岩盤を確認しているので、岩盤が出てこないことはない」と述べた。 しかし、地元密着で設楽ダム事業を監視してきた伊奈さんは、これにも反論材料を持っている。 ■ 掘ったら崩れ、さらに掘ったら空洞が 「国交省が横坑調査(横穴を掘り、岩盤などを観察する調査)をやって20mで止めたところがある。穴を掘った地元の土建屋が、『あんなところにダムはできんぞ、えらいこっちゃ』と言うので、ダム工事事務所に交渉してその横坑を見せてもらったことがある」と伊奈さん。 「掘ったら崩れてくるので、『どうする?』と国交省に聞いたら、横坑を木枠ではなく鉄骨で作って、枠の間隔を狭くしろと言う。その通りにやってみたら岩が出てきた。そこで発破をかけたら、奥に大きな空洞があった。また『どうする?』と国交省に聞いたら『止めろ』というので止めたと聞いた」と振り返る。 それを見に行ったのに、「横坑に入ったら空洞の前に川砂が積んであって空洞を見えなくしてあった」と残念そうだ。 この一件を建設専門官は「知らない」と述べた。ただ「横坑は無尽蔵に掘るわけではなく、必要な範囲まで調査をするものだ」という。