原発被害の大熊町に子どもは戻るのか? 0~15歳を対象とする「ゆめの森」の挑戦 #知り続ける
福島第一原発がある大熊町で来年4月、独創的な公立校ができる。0歳から15歳まで通うことができ、幼保小中学校が一体だ。AIなどを取り入れた教育システムも導入。現在、会津若松市の大熊町立学校でその試みが始まっている。目標は従来の教育の見直しと大熊町の再興だ。一方でこの試みを懐疑的に見る保護者もいる。総工費45億円という学校の全貌と、町民の受け止めを取材した。(文・写真:ジャーナリスト・森健/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部)
会津の学校に通う大熊町の子どもたち
雪が一面に広がる福島県会津若松市の河東町地区。2月中旬、冷たい風が吹き抜けるなか、「大熊町立学校」と看板がかかった校舎の体育館の中では、熱い掛け声が飛んでいた。 <どっこいしょー、どっこいしょー! ソーラン、ソーラン!> 「よさこいソーラン」の音楽に合わせて、ステージで9人の児童生徒が元気に踊っていた。中学1年2人、小学6年2人、5年1人、4年2人、3年1人、それに学び直しで授業を受けている50代の聴講生。9人は3・11関連のイベントに備えて練習をしていた。 「はい、今日は(彼女の)誕生日だから、写真も撮るよー。集まってー」
練習後、教師が声を上げると、小6の女子を囲んで9人が仲良く写真に納まった。ステージ前には二十数人の大人がいたが、全員が同校の教職員だった。児童生徒の総数の3倍近い人員だが、そうなっているのは、二つの小学校と一つの中学校が1カ所で運営されているためだ。 大熊町には福島第一原発の1号機から4号機が立地する。2011年の原発事故で住民の多くが会津若松市に避難した。子どもたちが通ってきたのが、この町立学校だった。会津若松市に避難後、もともと大熊町にあった熊町小、大野小、大熊中は会津若松の廃校を借りて運営されてきたが、2021年4月に中学校も2校の小学校と同じ一つの校舎に集約された。 だが、この学校での活動もあと1年になる。2023年4月には大熊町で新しい公立学校が開設され、すべて移転される予定だからだ。 新学校は小・中学校が一貫し、認定こども園(保育園と幼稚園)の機能ももつ。対象は0歳から15歳までだ。学校の名は「学び舎(や) ゆめの森」と1年前に命名された。国からの予算をもとに総工費は45億3900万円に及ぶ。