自分は普通にしているつもりなんですけど──さかなクンの、「奇跡すギョい多い」人生
観察し、描き、そしておいしく食べる。魚のスペシャリストとして国民的人気を誇る“さかなクン”。静かで目立たず、勉強も運動も苦手な子どもだったというが、エリートコースとは異なる側道を、自力で開いて歩んできた。「気がついたら、ここにいました。夢のようです」。なぜ夢を実現できたのか。自叙伝も映画化されるなど、なぜこれほど愛されるのか。モノ言わぬ魚からすべてを学んだ、さかなクンの人生哲学。(取材・文:山野井春絵/撮影:殿村誠士/Yahoo!ニュース オリジナル特集編集部)
タコを描き、タコを調べ、毎晩夕食にはタコをねだった小学生
さかなクンは、まさに『好きこそものの上手なれ』『芸は身を助く』ということばの体現者だ。 小学生の時の卒業文集には、「東京水産大学(現・東京海洋大学)の博士になって、自分の絵でお魚の図鑑をいっぱい作り、みんなに見てもらいたい」と書いた。 「博士」になるには、大学院の博士課程に進んで博士号を取り、師事する教授の下で助手・助教となり、講師、准教授とステップアップしていくルートが一般的だ。 さかなクンは、専門学校を卒業した後、いくつものアルバイトを経てイラストレーターとなり、魚に精通し一躍有名になった。現在、東京海洋大学の名誉博士・客員教授を務める。他にも、日本魚類学会会員、農水省のお魚大使、全国漁業協同組合連同会 魚食育普及推進委員など、魚に特化した肩書きをいくつも持つ。 独自のルートで、子どもの頃からの夢を実現したさかなクン。 とかくそれ相応のキャリアがなければ、と考えられがちな日本で、その成功譚は、夢や希望を与えてくれるものではないか。
「いやいや、逆に自分自身が、みなさまから勇気と元気をいただいて、支えられておりますので。大好きなお魚の道を今でもこうして進ませていただけているのがありがたいと思います。何かもう、本当に夢のようです」 と、本人はあくまでも謙虚だ。 「小学生の頃から、とにかくお魚に夢中でした。勉強そっちのけでしたんで、東京水産大学に進学するなんて夢のまた夢。それで動物の専門学校に入ったんですけれども、目的だった海洋生物学科が廃止になってしまったんです。どうしよう、と思いましたが、水族館のことも学べるアニマルケア科という学科があったので、そこで水族館の実習を体験したり、お魚以外の動物についても学ぶことができました。いろんな生き物に接しているうちに、だんだん、お魚も、動物も、人間も、すベてつながっているんだなという考えになっていったのです。だから、やっぱりあの専門学校に入ったことは、意味があったんだなと」 魚好きになったきっかけは、意外にも魚ではなく、「タコ」。 小学生でタコに魅了されると、「寝ても冷めてもタコタコタコ」。タコを描き、タコを調べ、毎晩夕食にはタコをねだった。授業中も、タコを思い浮かべてはニヤニヤ。まるで恋をしているかのように、何かに夢中になれる。さかなクンは、そういうタイプの子どもだった。