ASDとADHDはどう違う? 発達障害は病気ではない? 専門医が親と周囲の大人に伝えたいこと
いまだに誤解されることが多い発達障害。そもそも発達障害とは?治せるもの?どんな困りごとを抱えやすい?といった基礎知識とともに、発達障害の子の感覚をアンテナに例えた解説を、発達専門小児科医の西村佑美先生の著書『発達特性に悩んだらはじめに読む本』より抜粋、編集してご紹介します。 【イラスト】 発達特性のある子を「アンテナ」に例えると? ※本記事は、西村佑美著『発達特性に悩んだらはじめに読む本』(Gakken)より、一部を抜粋編集したものです。
発達障害は病気ではない?
発達障害(神経発達症)は病気ではなく、脳の発達の個体差により生活で何らかの困りごとを抱えている状態のこと この世界に自分と全く同じ顔、考え方の人はいませんよね。100人いれば100通りの脳の神経回路パターンがあって、それが多様性をもたらし、人類の進化につながるのだと考えられます。人それぞれ違いがあっても理解しようとコミュニケーションを取り、得意・不得意を補い合って社会はバランスを保っているのではないでしょうか(家族や友人、仕事の人間関係もそうですね)。 そもそも「発達障害(神経発達症)」は病気ではなく、脳機能の発達に関わる生まれつきの特性(特徴、個体差)。社会生活の中で何らかの困りごとを抱えている状態です。 いわゆる発達障害と呼ばれている子、その可能性が多少でもある子たちは、課題を見つけて練習・学ぶことでできることが確実に増え、大人の想像を超えて伸びてくれます。だから、私は「発達の障害ではなく、特性のある子どもたち」と呼びます。 このような子どもの多くは、0歳の頃は目立たないのですが、一般的に言語発達が進む1歳半~3歳、園で集団生活をする幼児期に発達の「特性」が見えてきます(場合によっては学童期、思春期、大人になってから気づくことも)。 しかし、発達特性は遺伝だけで決まるのではなく、生まれてからの育った環境(家庭、園・学校など)、経験・学習によっても脳の神経回路のパターンは変化。いろいろな要因が絡まり合って特性が表れてきます。 発達特性のある子を育てていると、「なぜ感覚過敏になるの?」「何で多動なの?」「普通じゃない!?」とさまざまな疑問が出てきますよね。わが子であっても親と子どもは別の脳の思考回路をもつ人間。ASDタイプとADHDタイプの発達特性を理解するための考え方のひとつとして、脳の発達の過程で起こる「シナプスの刈り込み」をアンテナに例えてご説明します。