「時は金なり」の読み方、意味、由来とは?|時間を味方にするシニアの生き方【座右の銘にしたい言葉】
今の時代、シニア世代にとって「生きやすい世の中か?」と問われたら、決して「生きやすい」とは答えられないように思います。その理由の一つは、社会通念の変化ではないでしょうか。親や先輩、師と仰いだ人たちから指導を受け、身につけた「常識」が大きく変移しているように感じます。 写真はこちらから→「時は金なり」の読み方、意味、由来とは?|時間を味方にするシニアの生き方【座右の銘にしたい言葉】 しかし、私たちが大きな変移と感じていることも、百年、二百年という単位で見れば、意外と小さな変化なのかもしれません。そのことは、今を生きる人々に影響を与え続ける先人たちの名言や金言が物語っているように思います。 第34回の座右の銘にしたい言葉は「時(とき)は金(かね)なり」 です。
「時は金なり」の意味
「時は金なり」について、『⼩学館デジタル⼤辞泉』では、「時は貴重であるからむだに過ごしてはならない」とあります。つまり「時間はお金と同じ、いやそれ以上に貴重である」という意味です。一度過ぎた時間は二度と戻ってこないため、慎重かつ有意義に使うべきであるという考え方が込められています。
「時は金なり」の由来
「時は金なり」ということわざは、18世紀のアメリカで活躍した政治家であり発明家である、ベンジャミン・フランクリンが著した『Advice to a Young Tradesman』(邦題は『若き商人への手紙』)の中にある「Time is money」という表現が由来とされています。 アメリカ合衆国建国の父と言われるベンジャミン・フランクリンは、100ドル紙幣の肖像画にも描かれているのでご存じの方も多いでしょう。 彼は勤勉と時間の価値を重んじ、時間を無駄にせずに効率よく生きることを説きました。その考え方が広がり、今では日本を含む世界中で広く使われる言葉となっています。 シニア世代にとって「時は金なり」は、人生の深みを知るための実践的な指針として価値があります。時間を大切にすることは、健康的なライフスタイルや精神的な充実感につながります。お金のように管理や投資を考え、人生を豊かにする要素として時間を活かしていくことが、日々の満足感に繋がるのです。