【書評】重い障害の将軍徳川家重と忠臣、その真実を隠密が見ていた:村木嵐著『まいまいつぶろ 御庭番耳目抄』
斉藤 勝久
8代将軍吉宗の跡を継いだ嫡男(ちゃくなん)で、手足と言語に重度障害を抱えた徳川家重と、その言葉が聞き取れた忠臣。この主従を描いた1年前の時代小説『まいまいつぶろ』は感動を呼び、直木賞候補にもなった。前作で語りきれなかった二人と、周辺の秘話を、本作は吉宗に仕えた隠密が明かしていく「完結編」である。
江戸幕府の中興の祖となった吉宗だが、改革が仕上がるかは次の将軍にかかっていた。もし後継者がしくじれば、吉宗の目指したものは水の泡となる。それぐらい9代将軍は難しく、大事だった。 前作を振り返ると、家重(幼名・長福丸)は歩いた後に尿を引きずった跡が残るため、「まいまいつぶろ」(カタツムリ)とさげすまれた。何を言っているのか不明で、元服が近い長福丸の廃嫡が噂されていた。そんな時、長福丸の言葉を聞き取る少年が現れる。江戸町奉行の大岡越前守忠相(ただすけ)の遠縁にあたる大岡忠光だ。長福丸の言った言葉を、後ろに控えた忠光が反復して周囲に伝え、長福丸が聡明な若者だと理解されていく。 今回の作品は、吉宗が将軍になって2年、生母の浄円院が和歌山から江戸城にやってくるところから始まる。お供の中に吉宗が特別に手配したのが、主人公で御庭番の青名半四郎(別名・万里)だ。御庭番とは、将軍の命を受け秘密裡に諜報活動をした隠密(忍びの者)である。 8歳になる長福丸は浄円院の予想より重い障害を持っていた。母を早く亡くした長福丸を祖母の浄円院はとてもかわいがったが、語り合える相手もおらず、不憫(ふびん)だと長福丸の廃嫡を吉宗に訴えた。そして浄円院は吉宗をしかりつけた。 「そなたが将軍などになったゆえ、長福丸は悩みが増したのじゃ。そなた、後先も考えずに将軍に就いたのであろう」 それから7年ほどして、長福丸が2歳上の小姓を連れて祖母の所にやってきた。長福丸の言葉がわかる忠光だ。初めは疑ったが、「この小姓はたしかに長福丸の言葉を伝えている」と浄円院にはわかった。長福丸が将軍となることに反対し続けた浄円院だが、病の床に就くようになって、枕元に来た御庭番の半四郎にこう告げた。 「吉宗が将軍となる時、そなたにはさぞ苦労をかけたことであろう」「それゆえ次は、家重殿を頼みますぞ」。眠るように旅立つ5日前のことだった。