パブ勤めから介護職へ、変わりゆく在日フィリピン人たち #ニュースその後
かつて一世を風靡したフィリピンパブ。その最盛期に働いていたホステスたちは年を経たいま夜の街を離れ、介護や工場など昼の仕事で活躍するようになってきた。安藤ネリーサさんと西銘ベリンダさんも同様だ。長年、日本社会を見つめてきた彼女たちの視点から、フィリピンパブの変遷やホステスとしてこの国に渡ってきた人々の人生を振り返る。(取材・文:室橋裕和/撮影:殿村誠士/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部)
いまや介護業界の貴重な戦力に
老人ホームで働くフィリピン人、西銘ベリンダさん(45)に仕事のことを尋ねると、やけにテンションの高い答えが返ってきた。 「おじいちゃんおばあちゃんみんなかわいくて、自分のファミリーみたい! 一緒にいると心がポカポカするの。いつもハグしてるよ私!」 介護の仕事を始めて2年ほどになる。寝たきりや車いすの高齢者の、おむつを替え、お風呂に入れ、ご飯を食べさせ、歯を磨き……なかなかのハードワークだろうと思うが、それでもベリンダさんは言う。 「介護の仕事、本当に大好き」 やはりフィリピン人の安藤ネリーサさん(51)も、デイサービスで働き始めて1年だ。ときに認知症の高齢者をケアすることもあるのだと、愛知なまりの日本語で話す。 「子どもみたいになっちゃうからね。つきあわないといかん。こっちも子どもになってね」 ベリンダさんもうなずく。
「いろんなこと忘れちゃうよね。トイレに行ったことも、息子の顔も。でも私の顔だけは覚えている人がいて、うれしかったな」 そう日本語で話し合う彼女たちはもともと、フィリピンパブのホステスだった。いまではすっかり介護が天職であるかのように生き生きと働くが、実は全国的に彼女たちのような人材が増えている。パブで働くために来日したが、結婚などを機に水商売を辞め、昼の仕事をと考えたときに介護職を選ぶ女性たちだ。日本での暮らしが長く、日本人とのつきあい方をよく知っている彼女たちは、いまや人手不足の介護業界にとって貴重な「戦力」になってきている。 ベリンダさんは結婚してパブを辞めたあと、ハローワークの「求職者支援制度」を利用して、介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)を取得。この資格があれば相手に直接触れてケアをする「身体介護」ができるなど、仕事の幅が広がる。それに漢字も勉強しなおした。日本人スタッフとの申し送りなどのときに漢字の読み書きは必須だからだ。