受験や塾がないフィンランドの学校。幸福度ランキング7年連続1位の国の教育方針や制度の違いを日本と比較
国連持続可能な開発ソリューション・ネットワーク(SDSN)が2024年に公表した「世界幸福度レポート」によると、フィンランドの幸福度は1位で、首位は今回で7年連続だそう。フィンランド・ヘルシンキ大学非常勤教授の岩竹美加子さんいわく、「フィンランドの学校には、自分の人生観を育むための知識と教養を得る『人生観の知識の授業』がある」とのこと。そこで今回は、岩竹さんの著書『フィンランドの高校生が学んでいる人生を変える教養』から、一部を抜粋してご紹介します。 【書影】自分だけの答えを探す独自の授業から、幸せに生きるヒントを探る。岩竹美加子『フィンランドの高校生が学んでいる人生を変える教養』 * * * * * * * ◆学力テストや偏差値はない フィンランドの学校には、学力テストや偏差値がないことが特長だ。そもそも、日本のような「学力」という概念がない。 学力は、「学習を通じて獲得した知識」「学校の教科の授業を通じて獲得された能力」と説明される。 しかし、フィンランドの教育が目指すのは「学習を通じて獲得した知識」というより、いかに学ぶかを学ぶことであり、その違いは大きい。学力テストなどでは測ることができないことが、重視されているのだ。 学力テストや偏差値は、子どもに競争を課すものだが、競争と学ぶことに本質的な関係はない。 もちろん子ども同士の遊びやスポーツで競争すること、楽しむことはあるだろうが、大人が介入して子どもを競争させるのは好ましくない、とするのがフィンランドの教育の考え方だ。 それは、子どものストレスや攻撃性を増したり、あるいは自分はダメだと感じさせたりするからである。競争や効率、経済性は新自由主義がもたらすものだ。 新自由主義は世界的な潮流であり、フィンランドの教育にも影響を与えている一方、それを嫌う傾向が強い。
◆評価方法の違い フィンランドでは、評価の方法として自分自身で評価するという方法が取られることが多い。 ある課題について、自分の目的を設定し、終わった時にどれだけ達成したかを自分で評価する。また、グループである課題に取り組むときは、そこに参加した児童が評価するという方法だ。 しかし、先生による評価も必要なので、学年の終わりには10段階の成績表が渡される。日本では5段階で評価され、それぞれのパーセントが前もって決められているが、フィンランドでは決められていない。 また、生徒個人について偏差値という考え方はない。偏差値は、テストを受けたグループの中での自分の位置を示す数字だ。 例えば100点満点で90点を取って「良くできた」と思っても、同じ点数を取った子どもが多かった場合、偏差値は下がる。自己肯定感を挫くようなシステムでもある。 しかし、子どもの能力は多様で、偏差値で測ることはできない。フィンランドの教育で、そうした数値化は意味あるものと考えられていない。
【関連記事】
- パックン「1日1食100円の生活から、東京に家を持ち、ものを自由に購入できる現在。それでも数十円の節約を続けるのは、精神的な安定を買えるから」
- 仏典によれば地獄の刑期は最短1.7兆年!?宗教学者「表現はものものしくとも具体的中身のない<地獄>をヒトが伝承してきた理由は…」
- 和田秀樹「お金を使えば使うほど幸福感が高まる」という事実。子どもに残すなんて考えず、自分のためにどんどん使って<脳の若さ>を保とう【2023編集部セレクション】
- 「自己啓発の祖」アドラーが、子育てについて残した言葉。自分に自信のない子どもに対して、取るべき行動とは?【2024年上半期BEST】
- 石破茂氏が自民党総裁に選出。コロナ禍で語った日本のリーダーの在り方「〈誰のための政治なんだ!〉という怒りにこたえることこそが政治の基本」