受験や塾がないフィンランドの学校。幸福度ランキング7年連続1位の国の教育方針や制度の違いを日本と比較
◆塾も受験もない フィンランドに塾はない。学校が充分な教育を提供するので、必要がない。また、勉強だけではなく遊びや休息、睡眠とのバランスの取れた生活が重視される。 日本のような受験がないことも、塾がない理由だろう。 フィンランドは小中一貫で、高校入学は同じ自治体、または隣接する自治体の希望校に出願する。選考の基準になるのは中学の成績で、基本的に受験はない。 例外は、音楽高校を希望する場合などで、実技などの試験がある。大学入学には試験があり、そのための勉強はするが、日本のような受験勉強はない。 一方、日本では受験のため、あるいは学校教育の不充分さを補うために塾に通う子どもが多い。 学校が終わると夜遅くまで塾で過ごし、学校と塾の二本立てが起きている。それは、公教育の意味と機能を疑わせるものでもある。 また、勉強ばかりの生活になって、遊ぶ時間や睡眠時間、何もしないでいる時間を失ってウェルビーイングに欠ける生活スタイルである。 最近、日本では大学入試が多様化して、推薦や総合型選抜(旧AO入試)が増え、一般試験での大学入学者は5割を切ったという。 その反面、特に東京で中学受験が増えている。つまり、受験の低年齢下が起きていて、小学生が良い私立中学入学を目指して猛勉強している。 受験は産業であり、ビジネスでもある。学ぶことや知ることの喜びとは関係ないことに、親も子も心身を削っているのだ。
◆高校卒業のほうが、大学入学より意味を持つ フィンランドで全国的な試験は、高校の卒業試験と大学の入学試験だけだが、そのための勉強をする期間は短い。どちらも数ヶ月程度が普通で、日本の受験とは異なる。 ただし、最近は志望者が増え、試験に合格して入学を認められるのは難しくなっている。何度かトライする、希望の学部を変える、留学するなどのケースが増えているようだ。 また、医学部は入学が難しく、スタディグループを作って1年程度、共に勉強することは多いようだ。 面白いのは、高校卒業の方が大学入学よりも重要で、社会的にも大きなイベントであることだ。 高校卒業試験は年に2回、3月と10月にあり、上手くいかなかった場合など、3回まで受けることができる。また、受ける科目と科目数は全員同じではなく、自分で決める。 これは、日本では考えられないことではないだろうか。 最低4科目受ける必要があり、6科目程度選ぶことが多いようだが、中には10科目近く受ける強者もいる。 試験の結果は、ラテン語の名前を付けられた7段階で評価される。ラウダトゥーリ、エクシミアなど格調高いひびきの名前だ。
【関連記事】
- パックン「1日1食100円の生活から、東京に家を持ち、ものを自由に購入できる現在。それでも数十円の節約を続けるのは、精神的な安定を買えるから」
- 仏典によれば地獄の刑期は最短1.7兆年!?宗教学者「表現はものものしくとも具体的中身のない<地獄>をヒトが伝承してきた理由は…」
- 和田秀樹「お金を使えば使うほど幸福感が高まる」という事実。子どもに残すなんて考えず、自分のためにどんどん使って<脳の若さ>を保とう【2023編集部セレクション】
- 「自己啓発の祖」アドラーが、子育てについて残した言葉。自分に自信のない子どもに対して、取るべき行動とは?【2024年上半期BEST】
- 石破茂氏が自民党総裁に選出。コロナ禍で語った日本のリーダーの在り方「〈誰のための政治なんだ!〉という怒りにこたえることこそが政治の基本」