「子どもの歯並び」は何歳までに治すべき? 保護者必見“小児矯正のチェックポイント”を歯科医が解説!
子どもの歯並びについては「いつ頃・どんなところに気をつけるべき?」「矯正は早めに始めた方がいい?」など、保護者の疑問は尽きません。 【イラスト解説】歯列矯正による“顔の変化” そこで、子どもの歯並びのチェックポイントや受診の目安、治療のタイミングなどを、「さくらぎファミリー歯科」の櫻木先生に解説していただきました。
子どもの歯並びは何歳頃・どんなところに注目すべき? 乳歯の時期にチェックしておきたいポイント
編集部: 子どもの歯並びは、何歳頃から気にした方がいいのでしょうか? 櫻木先生: 目安としては3歳頃、乳歯が全て生えそろった時期あたりから気にし始めるのが好ましいでしょう。この時期から定期的に歯科医院を受診し、レントゲンを撮りながら今後の成長の見通しや潜在的なリスクについて相談しておくことをおすすめします。 編集部: 歯科医院では、具体的にどのようなことを確認するのでしょうか? 櫻木先生: 永久歯の本数、歯の向きと位置が適切かなどを確認します。仮に治療が必要な場合、本格的に始めるのは6~7歳頃、前歯が永久歯に生え変わる時期です。そのため、遅くとも6歳までには一度歯科医院で診てもらいましょう。早期の確認と対応が、将来の歯並びの問題を予防するカギとなります。 編集部: 「歯並びが悪い」と一口にいっても様々なパターンがありますが、乳歯の時期に気をつけたい歯並びはありますか? 櫻木先生: 乳歯の段階で特に気をつけたいのは、骨格に関係する歯並びの問題です。例えば「出っ歯」や「受け口」のように上下の顎のバランスが崩れているケースや、下顎が片側にずれている「交叉咬合」などが挙げられます。 編集部: ほかにも、乳歯の時期に注意したい症状はありますか? 櫻木先生: 前歯が噛み合わない「開咬」や、噛み合わせが深く下の歯が見えない「過蓋咬合」なども要注意です。これらは将来的に顔の形や噛み合わせに影響を与える可能性があるため、早期の発見が重要です。また、生まれつき本数が足りない「先天欠損」や、2本の歯がくっついている「癒合歯(ゆごうし)」なども、早い段階で確認しておくことをおすすめします。 編集部: 日常生活のなかで、気をつけておきたいポイントはありますか? 櫻木先生: 子どもの歯並びに影響を与える、「悪習癖」にも注意が必要です。具体例として、指しゃぶりや口を開けたままの状態(ポカン口)、舌が低い位置にある状態(低位舌)、舌で歯を押す癖(舌癖)などがあります。これらの口腔習癖は、長期間続くと顎の形や歯の位置に影響を与え、将来的に歯並びや噛み合わせを悪くします。同様に、姿勢の悪さや、あまり噛まずに飲み込む習慣にも注意が必要です。