金融緩和策の一部修正は「金融引き締めではない」日銀・黒田総裁会見12月20日(全文3完)
日銀の黒田東彦総裁は金融政策決定会合後の20日午後、記者会見を行った。 ※【**** 00:35:30】などと記した部分は、判別できなかった箇所ですので、ご了承ください。タイムレコードは「日銀、大規模金融緩和策を一部修正 黒田総裁が会見(2022年12月20日)」に対応しております。 【動画】日銀、大規模金融緩和策を一部修正 黒田総裁が会見(2022年12月20日) ◇ ◇
なぜこのタイミングで見直したのか
記者:テレビ朝日の進藤と申します。ありがとうございます。2点伺わせてください。まず1つ目は、これから報道、ニュースするわけですけれども、あらためて、なぜこのタイミングで見直したのか。できれば分かりやすくといいますか、例えば物価高だったり、困ってる私たちの生活に何かいい影響が出るのか、あるいは庶民の生活に影響するということはあまりないのか、変わるとすればどう変わるのか。例えば住宅ローンの話もさっき出ましたけれども、預金であったりインバウンド、そういう国内経済、生活に何かつながる変化というのはどういうことが考えられるのか、それが1点目です。 2点目は、今回の見直しは利上げではないという説明ありましたけれども、市場の人たちに聞くと、ほとんど誰も予想していなかったと。事実上の利上げだと受け止めているという声も多く聞かれました。何か誤解させないといいますか、そう受け止められないような事前のコミュニケーションであったり、ほのめかすということはできなかったんでしょうか。あるいは何かそういったことを試みていらっしゃったんだったら、どのようなものだったのか教えてください。以上です。
市場機能を改善するための対応
黒田:何度も申し上げますけども、このような形で国際市場、債券市場の機能度を改善するということは、企業金融を通じて経済に対する金融緩和の効果をより安定的・持続的に発揮できるということですから、当然、経済の成長、あるいは雇用のさらなる改善、そして従来から申し上げているように、そういう中で賃上げがより行いやすくなっていくということは期待できると思いますけども、いずれにせよ、このタイミングでっていうのは先ほど来申し上げてるように、春先から国際的な金融資本市場のボラティリティが非常に高まって、夏には非常に高い、一時低下して安定してるように見えたのに、またこのところ非常に国際市場に大きな影響が出てきて、そしてイールドカーブのゆがみが直らないっていうか、さらに厳しいものになってきたと。これは今後、企業金融を通じて経済にマイナスの影響を与える恐れがあるので、この際、市場機能を改善するためにこういった対応をしたということであります。 そういう意味で、金利の引き上げでないということは十分、市場関係者にもお伝えしたいというふうに思っておりますが、市場関係者の人が考えていた、期待してたことと違うのが出てきたので、なんか非常に裏切られたような気持ちがあるとかなんとか、そういうようなことを言う方がおられますけども、われわれあくまでも金融資本市場の動向を踏まえて、経済・物価をどのように安定させて、物価安定の目標をできるだけ早期に実現するかということで金融政策をやってますので、金融資本市場の動向とか経済・物価の動向が変われば、それに応じたことをやるというのは当然であってですね。特に市場機能がやや大きく損なわれるような状況がこの秋以降出てきたので、そこでそこに適切に対応して、YCCの効果がよりスムーズに、企業金融を通じて経済にプラスの影響を及ぼすということを考えて行ったという決定だということを、今後とも市場関係者の方にも十分説明していきたいというふうに思っております。