モンゴル出身者が見た中国流商談の卑劣な手口 儒教国家としての認識は改める必要がある
経済安全保障推進法が成立した背景の1つに、技術漏洩・流失がある。スパイ天国とさえ称される日本は、いかにして産業の富を譲り渡したのか。モンゴルで生まれて中国に学び、日本に帰化した著者が「中国ビジネスの本質」を喝破する。 ※本稿は、楊海英氏著『中国を見破る』を一部抜粋・編集したものです。 ■「満洲国は本当によかった」 北京第二外国語学院(以下、第二外大)を卒業してすぐに助手になった私は、学生たちに日本語を教えるかたわら、学生の企業実習に同行することがあった。学生がインターンシップで日本企業の通訳を務める。私にとっては、ビジネスの現場で中国人の本質を見る機会になった。
青海省のガラス工場へ出かけたのは1987年の冬だった。省都の西寧市郊外のモンゴル人の草原に中国の核実験場があり、隣にビール瓶の工場を建設する計画が進んでいた。 日本の大手ガラスメーカーが援助し、第二外大の学生たちが通訳を務める。私たちは3カ月ほど滞在した。 中国側には、漢人の通訳が2人いた。彼らは旧満洲国にいたことがあり、「満洲国は本当によかった」と話す気さくな人たちだった。彼らに言わせると、中国のガラス工場は満洲国に比べて100年遅れていた。当時の中国はビール瓶もまともに製造できなかったのだ。
工場には、ガラスを溶かす窯を設置するため、上質のレンガが大量に必要だった。しかし当時の中国には、高温に耐えられるレンガを製造する技術はなく、日本企業に援助を求めた。この交渉は学生には難しいので、私が通訳を務めることになった。 ■「わが国を侵略したじゃないか!」 商談には日本側の社長、中国の工場長のほかに、共産党の書記も同席していた。中国側は大量のレンガを無償で援助してほしいと要望し、日本の社長は他社から購入することになると難色を示した。中国の工場長は企業人だから社長の言い分を理解したようだが、共産党の書記がいきなり声を荒げて次のように言った。