「言語化がすべてではない」モヤモヤとの向き合い方 素人と専門家、それぞれにある役割
人々のお悩み相談に答えている「桃山商事」代表の清田隆之さんと臨床心理士のみたらし加奈さん。10月に開かれたイベントでは、素人と専門家、それぞれの役割などについて語り合いました。よりよい社会に向かうためには、「モヤモヤ」とどう向き合っていくのがよいのでしょうか? 「会社員のモヤモヤ」相手の名前が思い出せない時、どう乗り切る? 清田隆之さん 1980年東京都生まれ。文筆業、桃山商事代表。ジェンダー、恋愛、人間関係、カルチャーなどをテーマに様々な媒体で執筆。朝日新聞beの人生相談「悩みのるつぼ」では回答者を務める。 みたらし加奈さん 1993年東京都生まれ。臨床心理士。大学院卒業後、総合病院の精神科に勤務。現在は国際心理支援協会に勤務しながら、朝日新聞デジタルRe:Ronの連載「みたらし加奈の味方でありたい」で回答者を務める。 水野梓(ファシリテーター) 朝日新聞withnews編集長・記者。1985年茨城県生まれ。2008年入社。大分総局、新潟総局、大阪編集センター、科学医療部、メディアデザインセンターを経て現職。
「安心できるコミュニティ」はどう作る?
水野:今回、イベントの参加者さんから事前にいただいた質問の中で、「安心してつらさを小出しにできるコミュニティは、どうやったら作れますか?」というものがありました。 清田:これをバシッと言えるといいのですが……。 僕はいま、隔月くらいのペースで男性限定のおしゃべり会を東京・高円寺の「蟹ブックス」という本屋さんと一緒に開いています。 参加者は何を話してもいいのですが、一応ルールは作っています。 例えば、話す人は話す、聞く人は聞くだけと役割を決めて、時間は7分間。しがらみのない一期一会の関係です。 みなさん最初は戸惑っていても、少しずつ話し始めてくれます。まずは一緒におしゃべり会で話して、そこからコミュニティが生まれていることもあるようです。そこに僕はノータッチなんですけど。 コミュニティをどうやって作るのかノウハウはまったくありませんが、つらさを小出しにしていくことの楽しさや気持ちよさ、安心感をつかんでくれているのかもしれません。