「トランプ」ネタで支持者からも笑いをかっさらう。 Saku Yanagawaさんが見たアメリカ大統領選と「笑い」の世界。
アメリカ・シカゴを拠点に、スタンダップコメディアンとして、マイク1本で観客に笑いを届けるSaku Yanagawaさん。最新刊『どうなってるの、アメリカ!』(大和書房)では政治や経済からエンターテインメント、メンタルヘルスまで、今のアメリカのトピックをコメディアンならではの視点で解説する。大統領選がいよいよ目前に迫るアメリカのリアルな空気、そして、アメリカ社会における「笑い」の存在を、Sakuさんに伺った。 【取材:真貝友香、編集:泉谷由梨子 / ハフポスト日本版】
―大統領選が迫ってきました。アメリカの街中はどんな雰囲気ですか。 Saku Yanagawaさん(以下、Saku):大統領候補者の討論会は、スポーツバーやジャズバーのテレビでも放送されていましたね。僕が出演する、例えば1時間半のコメディショーに7~8人が出演したら、誰かしらその話題には触れていますね。街中で誰もが話す…とまでは言えないですが、やはり注目度は高いトピックですね。 ―日本では政治や社会風刺がお笑いのネタになることが、アメリカと比較すると圧倒的に少ないですよね。 Saku:そうですね。でも、僕は政治批判や風刺を必ずすべきだとか、スタンダップコメディの核だとか、アメリカのお笑いは日本より高尚だ…なんて思っているわけではないんです。テーマの一つとして政治を扱うことは確かにありますけど、バリバリのしょうもない下ネタもたくさんあります。 でも、アメリカは、宗教、人種、育った環境がまるで異なる “他者”が集まり合わさった国です。だから、一人ひとりが、自分の考え、自分の視点で語るスタンダップコメディで自分の芯を垣間見せること、その違いの部分が笑いになる。自分は、人とは違う自分として、誰かを笑わせることに意義ややりがいを感じています。 ―あくまでも起点は自分自身なんですね。 Saku:「この国は他者の集まり」というのは、アメリカに到着した瞬間に感じたことなんです。「あの人もあの人も違う!」というのが衝撃でした。例えば、日本ではお笑いの定番に、エスカレーターは大阪なら右、東京なら左に列ができる、みたいな「あるある」ネタってありますよね。でも、この国には「あるある」がないんですよ。バスの乗り方一つとっても全く同じではない。 「違う」が起点だから、アメリカでは「私はあなたの敵ではないですよ」と表明することでコミュニケーションが育まれてきた。そこに一番必要なものがユーモアなのかなって。 ―相手の警戒を解くツールが笑い、ということでしょうか。 Saku:ボクサーのように、誰もが顔の前で拳を固めて、殴られないようにガードしている状態ですから、相手に拳を下げてほしかったら、自分から先にガードを下げる必要がある。それが、ユーモアであり、自分を見せることなんだと思います。