【後編】北アルプスの山小屋経営、これからどうする?次代を担う山小屋後継者4人の座談会。|PEAKS 2024年9月号(No.167))
伝えるべき山の情報を登山者にどう伝えるか
――ヨセミテでは、日本の山小屋の方々が担っている仕事が分担されているという感じでしょうか。逆に海外の方から見ると、日本の状況ってめずらしいんですかね。 穂苅:北アルプスという狭い地域のなかに、これだけ山小屋が集中しているのはめずらしいでしょうね。民間事業者がやっているからこそサービスも充実しているし。資本主義の原理が働きますからね。それが日本の、私たちの山域の魅力なのではと思います。 先ほど富士山の通行料の話がありましたけど……。でもやっぱり、山って本来は自由であるべきですよね。予約制もないほうがいいけど、それを作らざるを得ない状況にあるだけで。きちんと啓発をしていくことで登山者の意識を底上げできれば、緩和していくこともできるのかなと。 ――登山者への啓発については、私たちメディアも積極的に取り組まなければならない課題だと感じています。山小屋事業者としては、具体的にどんなことができると考えていらっしゃいますか? 穂苅:標高3000mの場所がどういう環境なのかを、きちんと知ってもらうことじゃないでしょうか。 山田:本当だったらもう少しベーシックな山から始めて、「次は穂高へ行ってみよう」とステップを踏んで山へ来てもらえるのがいいんでしょうけど、「北穂と奥穂はどちらのほうが難しいですか」という質問をされることもあります。聞いてくる人はまだ少数派で、未消化なまま山に来てしまう人もいるんだと思います。 赤沼:以前は山登りに詳しい方に直接教えてもらいながら登っていたのが、いまはSNSなどで晴れた日のいい景色の写真を見て、「ここに行きたい」「この時期でこの写真だったら行けるじゃん」と思い、お越しいただく方も多いです。どの年代の方々にもいらっしゃいますので、情報を発信するときにはより一層意識してお伝えしないといけないなと感じています。 山田:山岳保険に入っていなかったり、登山届を提出していなかったりする登山者もいますね。「こういう準備をしてから山に来てくださいね」ということを伝えるのが、啓発の第一歩なのかな。 穂苅:そんななか今年、槍か岳山荘の直下で海外の登山者が亡くなられた事故がありました。山小屋の近くまで来ていたのに、低体温症で動けなくなってしまったんです。装備は半袖・短パンの上にペラペラのウインドシェルの上下。スニーカー並みのフラットな靴で雪の槍か岳を登って来て……。うちの山小屋に予約をして来たお客さまではなかったため、登山計画もわかりようがなく……。そういう人とはタッチポイントがないので、仕組みを作らざるを得ないですよね。 山田:そうなってくると、「ゲートを作らないとそういう人たちを止められない」という話になりますが。 松沢:ゲートを設置できるのかという点では、たとえば白馬は麓と山がすごく近いので境界線の設定が難しいように思います。登山口が複数あり、スキー場であったりもするのでゲートの管理も大変になりますね。ちなみに今回のヨセミテのほかに、マレーシアのキナバルへ行こうという案もあったんです。熱帯なので年中登れる山で。国立公園に入る際に入園料を徴収されるなどしっかりと管理されたルールがある。登山客の量が多くてもきれいに管理されていて、国立公園としていい例だと思いました。アメリカ以外の国にも参考になる山岳の国立公園はあるので、そういうところは毎年見に行きたいですね。 山田:行きましょう! インバウンド誘致が推進されるようになってから、国立公園の活用も注目されているようです。ただ、見どころなど良い面だけのPRがほとんどで、安全面での啓発は少なく感じますね。我々もそうだし、メディア、アウトドアメーカーのみなさんなど、業界全体で同じビジョンをもって情報発信していけたらと思っています。