Yahoo!ニュース

検索結果

18
  1. 縦糸に苧麻、横糸に芭蕉使った伝統織物「芭蕉交布」 東京出身の女性が技を継承 宮古・多良間島でただ1人制作
     【多良間】縦糸に苧麻(ちょま)、横糸に芭蕉(ばしょう)を使った織物「芭蕉交布(ぐんぼう)」を多良間村で一人、制作する女性がいる。東京都出身で、織物…
    沖縄タイムス沖縄
  2. 芭蕉の足跡たどろう 墨彩画や像並ぶ 「風流のはじめ館」(福島県須賀川市)でテーマ展
    …じめ館テーマ展「46歳、旅する芭蕉さん」は26日、同館で始まった。  俳聖・松尾芭蕉の生誕380年を記念した企画。芭蕉にまつわる墨彩画や像など約90点…
    福島民報福島
  3. 琉球王国時代に発明「芭蕉紙」 生徒がすいて卒業記念書「沖縄と世界をつなぐ人に」 那覇市の城西小学校
    …しい」との願いを込めて企画し、生徒が自ら紙をすいて制作した。  糸芭蕉が原料の芭蕉紙は琉球王国時代に首里で誕生した。天然素材の手触り、茶褐色の色合いが…
    沖縄タイムス沖縄
  4. 「日本の桜」が世界で大人気――歌人西行の「桜好き」がワシントン、ハンブルグへ広がるまで
     今年も桜の季節がやって来た。桜が好きなのは日本人だけではないようで、多くの外国人観光客も桜の名所へ足を運んでいる。
    デイリー新潮社会
  5. 「桜の花が舞い落ちる木の下で死にたい」――歌人西行が「願いどおりの臨終」を迎えるまで
     年を重ねていくにつれ、どのように死を迎えるのかが気になってくる人もいるだろう。なるべく穏やかに逝きたいものだが、こればかりは願いどおりにいくとは限…
    デイリー新潮社会
  6. 日本人はなぜ桜が好きなのか――「世捨て人」西行も執着を捨てられなかった「桜への熱愛」
     日本人が桜を愛好するようになったのは平安時代に入ってからといわれている。そして、その人気に拍車をかけたのが、平安末期から鎌倉初期にかけて活躍した歌…
    デイリー新潮社会
  7. 「トキューサ」よりも凄かった!? 西行の蹴鞠(けまり)の師匠「藤原成通」のトンデモ伝説
     蹴鞠の名人といえば、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で人気となった「トキューサ」こと北条時房(1175-1240)が有名だ。ドラマに出てきた後鳥羽上皇…
    デイリー新潮社会
  8. 「天才歌人・西行」が出家した理由をめぐり議論百出――小林秀雄が出した「ちゃぶ台返し」の答えとは?
     西行(1118~1190)といえば、『新古今和歌集』に最多の94首が選入された天才歌人。若く、お金持ちで、前途有望だった西行が、23歳の若さで突然…
    デイリー新潮社会
  9. 西行は待賢門院璋子と「一夜の契り」を交わしたのか――日本文学史最大の謎を追う
     西行といえば、23歳の若さで出家して、一途に和歌の道を追い求めた天才歌人。その清廉な生き方は、これまで多くの日本人を惹きつけてきた。
    デイリー新潮社会
  10. 若くて、お金持ちで、前途有望だった西行はなぜ出家したのか――「潔癖すぎた男」の選択
     西行といえば、23歳の若さで出家して作歌の道に入り、『新古今和歌集』に最多となる94首が選ばれた天才歌人。
    デイリー新潮社会
  11. 島の文化の価値再認識 タイ少数民族と史跡や体験施設巡る 沖永良部島の中高生
     三島結佳さん(16)=沖永良部高1年=は「ファッションが好きなので芭蕉布に興味が湧いた。5年後、10年後には芭蕉布を知りたい、良さを広めたいという人があふれかえる世…
    南海日日新聞鹿児島
  12. 創業60年の食堂「芭蕉」が閉店 胃袋ささえた具だくさんのみそ汁 那覇市・泉崎
     那覇市泉崎で60年余り営業を続けてきた老舗の食堂「芭蕉」が28日、閉店した。県警本部と開南小学校の間を通る一方通行沿いにある同店の創業は、女性店主…
    沖縄タイムス沖縄
  13. 松尾芭蕉の命日に京都ゆかりの地を紹介
     10月12日は松尾芭蕉の命日ということで、京都で芭蕉ゆかりの地を紹介しよう。 そもそも芭蕉ゆかりの地といえば、故郷である伊賀上野を筆頭に、俳諧で名…
    山村純也文化・アート
  14. 自然災害が相次いだ貞観時代 東日本大震災は1200年は無理でも100年は災害を忘れないための工夫を
    …て海とは関係がなさそうな「末の松山」は、次第に忘れられていきますが、松尾芭蕉は「末の松山」まで足をのばして訪問しています。 月日は流れ、東日本大震災の…
    饒村曜社会
  15. 【写真特集】東海3県・外出自粛の大型連休(岐阜編)
    NHKの大河ドラマ『麒麟がくる』の舞台となっている岐阜城周辺。岐阜市歴史博物館内に設けられていた「麒麟がくる 岐阜 大河ドラマ館」の観覧再開も未定のまま(5月2日午前10時ごろ、川柳まさ裕撮影)
    THE PAGE社会
  16. 芭蕉が「昔より、賢き人の富めるは稀なり」と詠んだ紅花商人 鈴木清風(上)
     その手法と芭蕉との交流について、市場経済研究所の鍋島高明さんが解説します。 松尾芭蕉とゆかりのあった鈴木清風という紅花商人 松尾芭蕉が「奥の細道」…
    THE PAGE経済総合
  17. 世界文化遺産登録を目指す「俳句」と「荒川区」の実は“深い関係”
    …したり、芭蕉に扮して千住大橋を渡る“芭蕉の大橋渡り”といったイベントを開催してきました。さらに、2016年(同28)年には南千住駅前に松尾芭蕉の銅像を…
    THE PAGE社会
  18. 東北地方梅雨入り 松尾芭蕉の旅した元禄2年は走り梅雨と遅めの入梅
    …方南部の梅雨松尾芭蕉は元禄2年(1689年)の梅雨期間に東北南部を旅しています。「おくのほそ道」の旅です(図2)。図2 奥の細道、芭蕉足跡図「元禄2年…
    饒村曜社会

トピックス(主要)