Yahoo!ニュース

検索結果

7
  1. 『長篠合戦図屏風』は、設楽原の戦いを忠実に描いたものではない
     大河ドラマ「どうする家康」では、設楽原の戦いが描かれていた。設楽原の戦いを検証する際は、『信長公記』といった史料が用いられるが、『長篠合戦図屏風』…
    渡邊大門エンタメ総合
  2. 設楽原の戦いで「軍事革命」といわれた、織田・徳川連合軍による「鉄砲の三段撃ち」はなかった
     大河ドラマ「どうする家康」では、設楽原の戦いがメインだった。設楽原の戦いは織田・徳川連合軍による「鉄砲の三段撃ち」が行われたので、「軍事革命」と言…
    渡邊大門エンタメ総合
  3. 設楽原の戦い前夜、織田・徳川連合軍と武田軍の軍事行動を追ってみる
     本日の大河ドラマ「どうする家康」は、いよいよ設楽原の戦いである。今回は、設楽原の戦い前夜、織田・徳川連合軍と武田軍は何をしていたのか、考えることに…
    渡邊大門エンタメ総合
  4. 【富士宮市】徳川家康への願出が水不足だった富士宮市を救った!『北山本門寺』には驚く歴史がいっぱい!
    …1570年、武田氏の支配下となった駿河国ですが、その5年後織田信長と徳川家康連合軍が長篠設楽原の戦いで武田(諏訪)勝頼を破ります。勢い付いた織田・徳川軍は武田氏を撃…
    渡辺雅来静岡
  5. 【戦国こぼれ話】今村翔吾さんの小説『塞王の楯』に登場する鉄砲職人「国友衆」とは
    …は、たしかな史料で確認できない。しかし、信長軍が天正3年(1575)の長篠設楽原合戦(織田・徳川連合軍の鉄砲隊と武田軍騎馬軍の戦い)で使用した大半の鉄…
    渡邊大門エンタメ総合
  6. 【戦国こぼれ話】国友鉄砲は足利将軍家からの製作の要請によってはじまったのか。研究の新段階を読む
    …正3年(1575)の長篠設楽原合戦で信長軍が用いた鉄砲の多くは、国友製であることは否定できない。 天正3年(1575)の長篠設楽原合戦(織田・徳川連合…
    渡邊大門エンタメ総合
  7. 0:21
    新東名55キロ区間開通 それによる経済効果は?
    …区間内には商業施設として、長篠設楽原パーキングエリア(PA、新城市)と岡崎サービスエリア(SA、岡崎市)が開業。長篠設楽原PAは1575年、三河国長篠…
    THE PAGE経済総合

トピックス(主要)