Yahoo!ニュース

検索結果

13
  1. 源氏物語の「ノート」発見 京都・北野天満宮、神職が学ぶ
    …れたという。  発見されたのは「源氏物語聞書」。1597年作成とみられ、連歌師から伝授された内容を書き残していた。主人公・光源氏は、源高明がモデルとさ…
    共同通信文化・アート
  2. 知るほどに深く面白い! “大人の遊び”「香道」の世界とは?
    …慈照寺(銀閣寺)に多くの文化人が集まってきました。彼らは同朋衆と呼ばれ、連歌師の能阿弥、華道の池坊専慶、茶の湯の村田珠光、そして香道については志野流初…
    Web LEONライフ総合
  3. 西鶴・芭蕉に多大な影響を与えた遊行の詩人、西山宗因の虚実にせまる!―尾崎千佳『西山宗因の研究』
    …し、上京して連歌師に転身する。正保4年(1647)、43歳にして摂津中島天満宮の連歌所宗匠に就任したのち、大名・貴顕の要請を受け、連歌師として全国に活…
    ALL REVIEWSライフ総合
  4. 伊達と上杉の宿敵「最上義光」...梟雄と語られてきた戦国大名の知られざる素顔
    …な長い手紙を自らしたためるほどの文章力を持っていたのも、里村紹巴ら高名な連歌師と混じって京都で連歌を楽しめたのも、武家貴族に生まれた教養人であったからだ。
    WEB歴史街道経済総合
  5. 樋口尚文の千夜千本 第209夜 【追悼】花ノ本寿、騒然たる時代のまぼろしの花
    …許された。ちなみに「花ノ本」とはあの『水無瀬三吟百韻』の飯尾宗祇に始まる連歌師の家系なのだが、この花ノ本葵が流祖として日本舞踊「花ノ本流」を興し、花ノ…
    樋口尚文映画
  6. 大河ドラマでは完全スルーされた、織田信長の伊勢侵攻の経過とは
    …長は、瞬く間に長島をはじめとする北伊勢を席巻した。その苛烈な攻撃ぶりは、連歌師・里村紹巴の『紹巴富士見道中』にも書かれている。 『勢州四家記』という軍…
    渡邊大門エンタメ総合
  7. 【戦国こぼれ話】陶晴賢に討たれた大内義隆は、戦国時代における文化人の1人だった
    …雅俊と親交が深く、『古今和歌集』の注釈書『古今秘決』を贈呈された。また、連歌師・宗碩からは、古今伝授を授けられたといわれている。 古今伝授とは、歌道伝…
    渡邊大門エンタメ総合
  8. 【戦国こぼれ話】改めて考えてみる。大河ドラマ「麒麟がくる」の主人公・明智光秀の謎多き経歴の秘密とは
    …し、軍法に加えて軍役までも規定した。 光秀は豊かな教養があったといわれ、連歌師の里村紹巴とその門派たちと交流し、たびたび連歌会を催す。また、信長から茶…
    渡邊大門エンタメ総合
  9. 【戦国こぼれ話】桶狭間の戦いで無念の死を遂げた戦国大名今川義元は、公家化した軟弱大名だったのか
    …金の対価として文芸作品の写本を入手していたことが指摘されている。 また、連歌師は盛んに地方に下っていたが、彼らが大名家に立ち寄ると歓待していた。連歌は…
    渡邊大門エンタメ総合
  10. 【戦国こぼれ話】うれしい復活。徳川家康が愛飲した江川酒とは、どういうルーツを持つ酒なのか
    …がて、江川酒の名は天下に広まるようになった。山科言継の日記『言継卿記』や連歌師・里村紹巴の紀行文『紹巴富士見道記』には、江川酒が銘酒として珍重されたこ…
    渡邊大門エンタメ総合
  11. 【戦国こぼれ話】戦国時代にも存在したスパイ。いったい忍者とは、何者だったのだろうか。その実態を探る
    …に従事したのは、忍者が代表的である。ほかに、虚無僧、高野聖、山伏、商人、連歌師、芸能者などが知られている。 彼らは本業で各地を訪れて、怪しまれないよう…
    渡邊大門エンタメ総合
  12. 【「麒麟がくる」コラム】明智光秀は茶の湯に執心だった!?光秀の茶道歴を探る!
    …同年4月9日、光秀は丹波亀山城(京都府亀岡市)を出発し、宗及、山上宗二や連歌師の里村紹巴とともに丹後宮津(京都府宮津市)に向かった。女婿の細川忠興に面…
    渡邊大門エンタメ総合
  13. 【「麒麟がくる」コラム】明智光秀は連歌の達人だった!?その連歌歴に迫る!
    …五・七・五の長句と七・七の短句を交互に連ねて百句に至る形式)興行である。連歌師の里村紹巴(じょうは)の一門である昌叱(しょうしつ)、心前(しんぜん)の…
    渡邊大門エンタメ総合

トピックス(主要)