Yahoo!ニュース

検索結果

36
  1. 【京都】初夏の散歩は「画聖・雪舟展とゆかりの地」で
    …しみに待ちましょう。  狩野探幽(1602~74)は、室町幕府8代将軍足利義政の御用絵師を務めた狩野正信を祖とする狩野派の絵師で、国宝「洛中洛外図屏風…
    ダイヤモンド・オンライン社会
  2. 【京都市】東山区 『山名宗全公之墓』がある「真乗院」は谷崎潤一郎の『細雪』が執筆されたと伝わる場所!
    …小説「細雪」を執筆したという場所。『応仁の乱』とは、室町幕府8代将軍・足利義政の後継者を巡る義政の実子・足利義尚(日野富子)と義政の弟・足利義視の抗争…
    高津商会RICA京都
  3. 知るほどに深く面白い! “大人の遊び”「香道」の世界とは?
    …さんじょうにし・さねたか)、そして、東山文化の中心人物である8代将軍・足利義政の同朋衆であった志野宗信(しの・そうしん)の手によって、華道・茶道と並ぶ…
    Web LEONライフ総合
  4. 下鴨神社舞殿で開催される第9回「糺能」に林宗一郎・茂山逸平
    …賀茂御祖神社(下鴨神社) 舞殿で開催される。 「糺能」は、1464年に足利義政をはじめとする大名の前で行われた「糺河原勧進猿楽」を、2015年の賀茂御…
    ステージナタリーエンタメ総合
  5. 藤間勘十郎が構成・演出を担う「偐紫田舎源氏」光氏役は水夏希
    …偐紫田舎源氏」は、時代設定が平安時代から室町時代に置き換えられ、将軍・足利義政の妾腹・光氏が、好色遍歴を装い、敵対する山名宗全を滅ぼす物語が展開する。
    ステージナタリーエンタメ総合
  6. 将軍直臣から読み解く室町幕府の家格秩序とは?―西島太郎『室町幕府将軍直臣と格式』
    …して編成し、番衆を中核に外様衆をも含めた将軍直轄軍を整備した。8代将軍足利義政期に、番衆の番頭格を含めた御供衆が外様衆と番衆の間に設定された。外様衆・…
    ALL REVIEWSライフ総合
  7. 小田原北条氏の基礎を築いた伊勢宗瑞(北条早雲)のルーツは、岡山県井原市にあった
    …と盛景に与えた。 宗瑞の祖父が盛経で、父が盛経の子の盛定である。盛定は足利義政の申次衆を担当しており、備中守護の細川氏と懇意にしていた。また、盛定は今…
    渡邊大門エンタメ総合
  8. 【日本3大悪女】日野富子は本当に「悪女」だったのだろうか?
    …■不甲斐ない夫・義政に代わって政を仕切った富子  まず、最初に語るべきは、8代将軍・足利義政のことだろう。7代将軍の義勝が在任8ヶ月にして早世(享年10)すると、そ…
    歴史人ライフ総合
  9. 日本絵画史上最高の匠たちを産んだ「狩野派」はどのように誕生したのか⁉
     正信は、伊豆狩野荘を本拠とした狩野氏の庶流にあたる上総(かずさ)狩野氏の出身とされる。足利義政(あしかがよしまさ)の側近であった禅僧季瓊真蘂(きけいしんずい)とのつな…
    歴史人ライフ総合
  10. 【東京都中央区】創業670余年!中央区で「一番の老舗」は、徳川家康も愛した和菓子の店でした
    …た看板があります。この看板は、代々塩瀬の本家に伝わってきたもので、将軍足利義政がケヤキに直筆で書いたものをいただいたそうです。残念ながら、オリジナルの…
    Tabicco(旅っ子)東京
  11. 徳川家康が羽柴秀吉に贈った初花肩衝は、とんでもない価値を持つお宝だった
    …衝は陶製の茶入れのことで、中国の南宋または元の時代に製作された。初花は足利義政が命名した銘、肩衝は器の肩部が水平に張った茶入を意味し、「大名物」として…
    渡邊大門エンタメ総合
  12. 【京都市】下京区 左女牛井(醒ヶ井)〜京の名水の一つ〜源氏六条堀川邸内の井戸は源氏や千利休も愛用♪
    …(さめがい)之跡は、京都駅からもそう遠くない場所にあります。村田珠光が将軍であった足利義政(1436~90)に献茶した際に、この水を汲んだことでも知られています。
    高津商会RICA京都
  13. 戦国時代、室町幕府滅亡の遠因となった3人のダメ征夷大将軍
    …幕府は滅亡したが、それ以前にも3人のダメ将軍がいたので紹介しよう。1.足利義政(1436~90) 8代将軍の義政は、応仁元年(1467)にはじまる応仁…
    渡邊大門エンタメ総合
  14. 後世の史料で悪女と貶められた、戦国時代の3人の女性
    …日野富子は戦国時代の幕開けの応仁・文明の乱頃から活躍した女性で、将軍の足利義政の妻だった。そもそも夫の政治に対する熱量が低く、非常に無責任だった。妻の…
    渡邊大門エンタメ総合
  15. 今川氏真は今川氏を滅亡に追い込んだ愚将だったのか
    …るまじき軟弱な武将と評価されてきた。それは、周防の大内氏(学問)、将軍足利義政(茶道)も同じである。 実は、氏真も父と同じような評価を受けていた。松平…
    渡邊大門エンタメ総合
  16. プリンの上でお月見…?世界遺産「銀閣寺」にある謎の建造物の正体とは
    …1490年、室町幕府八代将軍の足利義政によって建築された慈照寺。銀閣寺(慈照寺)右側から撮影した画像江戸時代以降、鹿苑寺が金閣寺とよばれるようになり…
    山内琉夢ライフ総合
  17. 【深掘り「どうする家康」】今川氏真は和歌や蹴鞠にしか能がない、無能な武将だったのか
    …ったとの趣旨のことを書き残している。それは、周防の大内氏(学問)、将軍足利義政(茶道)も同じ評価である。 『甲陽軍鑑』もまた、氏真が国を滅ぼした無能な…
    渡邊大門エンタメ総合
  18. 京都の紅葉の大本命!洛東の紅葉名所を紹介
    …拠点となった世界遺産の寺院が、紅葉スポットとして圧倒的な美しさを誇る。足利義政が造営した池泉庭園の周辺、特に山際の紅葉は広大に広がる苔の緑と相まって息…
    山村純也文化・アート
  19. 【京都市】東山区『八坂の塔』は海外の人からも人気ある映えスポット♪
    …れている聖徳太子の「太子堂」もあり、中では源頼朝・北条貞時・足利尊氏・足利義政なども祀られています。後白河法皇と対立したが源義経らにより滅ぼされた木曽…
    高津商会RICA京都
  20. 【京都市】上京区 「応仁の乱」発端の地『御霊神社』(上御霊神社)は時代劇のロケ地にも
    …。この広場で始まった戦いが11年も続いたのですね。室町幕府の8代将軍、足利義政の後継者争いを発端として、全国の守護大名が2つに分かれて争った戦いです。
    高津商会RICA京都
  21. 【京都府長岡京市】大きな道路の周辺もかつては古墳や城があった。歴史ロマンを感じながらお茶などいかが!
    …だけでした。 今里城は、銀閣寺を築いたことで知られる室町幕府8代将軍・足利義政に仕えた西岡御被官衆の一人、能勢源左衛門尉頼弘によって、寛正年間(146…
    伊波多玄以京都
  22. 【京都市】上京区 応仁の乱の戦場あとにある「百々橋」の疎石
    …寺としても知られる『宝鏡寺』さんには日野富子の像があります。八代将軍の足利義政の正妻であり、 我が子義尚(よしひさ)を世継ぎにしようとしたことが、“応…
    高津商会RICA京都
  23. 【京都市】上京区 桃の節句に『宝鏡寺』(人形寺)で「春の人形展」
    …絵、天保4(1833)年に円山応震と吉村孝敬が描いた襖絵があり、圧巻!足利義政の妻だった日野富子像などもあります。お庭では、梅が綺麗に咲いていました♪…
    高津商会RICA京都
  24. クジで後継者選び、恐怖政治… 政治手腕が残念すぎた室町幕府の将軍5選
    …るが、幕府の権威はますます失墜した。それが、義教の残念な理由である。■足利義政(1436~90) 7代将軍・義勝(義教の子)の死後、あとを継いだのが義…
    渡邊大門エンタメ総合
  25. 【京都市左京区】銀閣に銀箔を貼っていないのは何故だろう? 国宝東求堂は日本家屋の元祖!
    …門に突きあたります。時代は、応仁の乱から戦国時代へ。その頃、八代将軍の足利義政によって通称「銀閣」、東山山荘が建立されました。義政の没後、遺言により東…
    伊波多玄以京都
  26. 【戦国こぼれ話】織田信長によって京都から放逐された足利将軍家。子孫は、いったいどうなったのか
    …姫については、後述することにしよう。 長禄元年(1457)、八代将軍・足利義政が古河公方に対抗すべく、伊豆堀越(静岡県伊豆の国市)に送り込んだのが足利…
    渡邊大門エンタメ総合
  27. 【京都市】北区『等持院』”日本映画の父” 『牧野省三先生像』と『等持院撮影所』
    …る茶室“清漣亭”は足利尊氏の百年忌だった1457年に新築されたもので、足利義政好みと言われています。庭に色を添える花たち私が伺った日は、庭に桔梗はじめ…
    高津商会RICA京都
  28. 【戦国こぼれ話】応仁・文明の乱の元凶となった足利義政と日野富子。仲が悪い夫婦だったのか
    …不思議である。仲が良くなかった夫婦と言えば、足利義政と日野富子。いったいどんな夫婦だったのか?■足利義政とは 永享8年(1436)、義教の子として誕生…
    渡邊大門エンタメ総合
  29. 【中世こぼれ話】空気が読めない無能な将軍・足利義政。批判された利己主義的な新室町邸の造営
    …見捨てられてしまう。コロナ対策もその1つだ。15世紀半ばに将軍を務めた足利義政は、まったく世間の空気を読めず、次々と愚策を行った。その一連の流れを検証…
    渡邊大門エンタメ総合
  30. 【中世こぼれ話】長禄・寛正年間の天候不順・飢饉に際して、将軍足利義政は実に無責任かつ無策だった
    …。政府には、対策をお願いしたいところだ。今から約560年前、将軍だった足利義政は天候不順・飢饉に際して、無責任な態度を示した。その状況を検証しておこう…
    渡邊大門エンタメ総合
  31. 大河「麒麟がくる」 戦シーンを大胆にカットしたことで浮かび上がる人間模様に注目
    …めるのか? と光秀と今井宗久(陣内孝則)は語り合うのだが、110年前に足利義政が切り取りを行ったことを踏まえると、自らの力を歴代将軍と匹敵するものだと…
    成馬零一エンタメ総合
  32. 【「麒麟がくる」コラム】第37回「信長公と蘭奢待(らんじゃたい)」の蘭奢待とはいったい何か!?
    …cm)ほど切り取ったといわれている。 寛正6年(1465)、8代将軍・足利義政は正倉院において、蘭奢待と紅沈を切り取った。大きさは1寸(約3cm)四方…
    渡邊大門エンタメ総合
  33. 【戦国こぼれ話】災害には備えが必要。地震で一夜にして消滅した帰雲城と城主の内ヶ島氏理とは!?
    …州御動座当時在陣衆着到』で確認できる。■帰雲城の築城 為氏は8代将軍・足利義政の命を受け、寛正元年(1460)に牧戸(岐阜県高山市)に城を築いたという…
    渡邊大門エンタメ総合
  34. 地震、飢饉、疫病が続発し、南北朝から戦国時代へと乱世が続いた室町時代
    …、土一揆、国一揆、一向一揆などが各地で起き、社会が乱れました。そして、足利義政の跡継ぎ争いや、守護大名間の勢力争い、守護大名の家督争いなどが絡んで14…
    福和伸夫社会
  35. 日本文化と伝統の集大成「茶の湯」の始まりは禅宗にあり
    …井家へと伝わってきたものです。  また、このほかにも、室町幕府8代将軍足利義政(1436‐1490)が所持していたとされる唐物小丸壺茶入や、青磁碗の銘…
    THE PAGEライフ総合
  36. 創られちゃう伝統――「夫婦別姓」最高裁判決を受けて生じる無邪気な言説
    …代の半ばまで、日本は夫婦別姓の国でした。源頼朝の妻は北条政子と呼ばれ、足利義政の妻は日野富子のままでした。結婚で夫婦の一方が姓を変え、同じ姓にする現在…
    松谷創一郎社会

トピックス(主要)