Yahoo!ニュース

検索結果

22
  1. 対藤井聡太八冠、複数棋士による「包囲網」形成か 単独では無理、他人の力を借りて勝とうとする力が…意外な「三段論法」の効果
    …位を。翌年、塚田泰明七段(同)がやはり中原から王座を。そして88年には、南芳一八段(同)が桐山清澄九段から棋聖を、島朗六段(同)も初代の竜王に就くなど…
    夕刊フジ社会
  2. 藤井聡太21歳カド番で知る「秒読みの怖さ」羽生善治や升田幸三も“勝ち筋見落とし”ポカの一方で…ひふみん「リズムに乗ると調子よくなる」
    …手を指すことがある。  2図は1991年に行われた竜王戦(羽生善治棋王-南芳一王将)の終盤の局面の部分図。羽生は敵陣に入玉すると、安全を期して飛車取り…
    Number Webスポーツ総合
  3. 【名人戦】AI全盛の時代に…藤井聡太八冠がタイトル戦で初めて使った「古典的戦法」とは
    …ば勝率もぐっと上がるであろう》と記している。  井上九段は苦手にしていた南芳一九段(60)と名人戦順位戦のB級1組で対戦した際、後手だったものの「矢倉…
    デイリー新潮社会
  4. A級昇級残り1枠は増田七段か、大橋七段か――第82期順位戦B級1組最終13回戦展望
    …順位戦B級1組対澤田七段 ●10月27日 ヒューリック杯棋聖戦2次予選対南芳一九段 ○11月9日 順位戦B級1組対佐藤康光九段 ○11月30日 順位戦…
    古作登エンタメ総合
  5. 将棋・3月4日週の主な対局 7日、順位戦A級昇級をかけたB級1組最終局 残り1枠は誰の手に
    …準決勝 永瀬拓矢九段 対 糸谷哲郎八段 (携帯中継) 棋王戦コナミグループ杯 予選 南芳一九段 対 森本才跳四段 (携帯中継) マイナビ女子オープン 挑決 北村桂…
    ABEMA TIMES社会
  6. 藤本渚四段(18)王座戦一次予選を突破 年間勝率は0.865に浮上し、依然史上最高記録更新ペース
    …迎えます。関西若手精鋭がぶつかる好カード 今期王座戦一次予選。服部六段は南芳一九段、狩山幹生四段、船江恒平六段に勝って決勝に進出。一方の藤本四段は平藤…
    松本博文エンタメ総合
  7. 数多くの記録を持つ大山康晴十五世名人。将棋界における年長記録を紹介
    …勝3敗で敗退となった。以前に年齢差の記録で1位として紹介したシリーズで、南芳一棋王(当時)との年齢差は40歳だった。なお、この時のトーナメントでは初タ…
    HOMINIS(ホミニス)エンタメ総合
  8. 【将棋名勝負プレイバック】1991年3月、羽生善治挑戦者(20)五番勝負を制して史上最年少棋王に!
     1991年3月18日。東京・将棋会館において第16期棋王戦五番勝負第4局▲南芳一棋王(27歳)-△羽生善治挑戦者(20歳)戦がおこなわれました。 9時に…
    松本博文エンタメ総合
  9. 佐藤天彦九段(34)棋王挑戦まであと1勝!「将棋の日」決戦で羽生善治九段(52)に勝ち挑決進出!
    …横歩も取れないような男に負けては、ご先祖さまに申し訳ない」 1990年、南芳一王将(現九段)に挑戦した米長邦雄九段(のちに永世棋聖、1943-2012…
    松本博文エンタメ総合
  10. 現役最年長の名棋士・桐山清澄九段(74)通算1000勝目前ながら今期竜王戦5組昇決で敗れると引退に
    …において第35期竜王戦5組ランキング戦1回戦▲桐山清澄九段(74歳)-△南芳一九段(58歳)戦がおこなわれました。 10時に始まった対局は22時7分に…
    松本博文エンタメ総合
  11. 藤井聡太二冠(18歳8か月)は羽生善治五段(18歳6か月)に次ぐ年少記録で最優秀棋士となるか?
    …鮮烈さはすさまじいものでした。 各委員の投票による票数は、羽生五段9票、南芳一棋王・王将4票、島朗竜王1票でした。無冠で最優秀棋士に選ばれたのは、後に…
    松本博文エンタメ総合
  12. 4月から名人戦七番勝負で戦う渡辺明名人と斎藤慎太郎八段 3月10日、棋聖戦1回戦でも対局
    …。羽生善治棋聖(当時)に挑戦し、1勝3敗で敗退しました。今期は二次予選で南芳一九段、千田翔太七段に勝って本戦進出を決めています。 斎藤八段はA級順位戦…
    松本博文エンタメ総合
  13. 王将位通算4期の渡辺明王将にスーツ姿の鬼軍曹・永瀬拓矢王座が挑む七番勝負開幕 第1局は角換わり
    …段の系譜につらなる求道者タイプなのかもしれません。 1988年度王将戦は南芳一王将に島朗竜王が挑戦しました。このとき島挑戦者は竜王戦同様、全局スーツで…
    松本博文エンタメ総合
  14. 矢倉を制する者は棋界を制す――渡辺明棋聖(36)に藤井聡太七段(17)が挑む棋聖戦第4局は急戦矢倉に
    …誇る名棋士です。棋聖戦五番勝負では米長邦雄永世棋聖(1986年度前期)、南芳一九段(1986年度後期)、西村一義九段(1987年度前期)を順に降して3…
    松本博文エンタメ総合
  15. 藤井聡太七段(17)に順位戦唯一の黒星をつけた近藤誠也新七段(23)近年異例のハイスピード昇級中
    …上達也、加藤一二三、中原誠、福崎文吾4期 芹沢博文、内藤國雄、谷川浩司、南芳一、近藤誠也 過去にA級に早く到達した棋士と、近藤七段、藤井七段の昇級スピ…
    松本博文エンタメ総合
  16. 渡辺明三冠(35)は史上4人目のA級順位戦全勝を達成できるか?
    …に関係者から知らされてからでした。 1987年度、谷川王位は最終9回戦で南芳一九段に敗れて、8勝1敗となり、全勝は逃しました。名人戦七番勝負では中原誠…
    松本博文エンタメ総合
  17. 折田翔吾アマ(30)棋士編入試験五番勝負は1勝1敗に 第2局で出口若武四段(24)に敗れる
    …山本博志四段との対戦となります。折田アマ、厳しい敗戦 朝10時。立会人の南芳一九段の合図で、両者一礼。対局が始まりました。 第1局と先後が替わって、第…
    松本博文エンタメ総合
  18. 超多忙な棋士の月間記録 大山康晴15世名人は15局、谷川浩司九段は12勝
    …、12月に3連勝して防衛を果たしています。 棋聖戦五番勝負(1日制)では南芳一棋聖に挑戦。12月に2勝、1月に1勝して、3連勝のストレートで棋聖位を獲…
    松本博文エンタメ総合
  19. 棋士と医師の話
    …。 図は1991年12月、棋聖戦五番勝負第1局▲谷川浩司竜王(王位)-△南芳一棋聖(王将)戦の終盤戦です。 後手玉は▲2四桂以下の詰めろがかかっている…
    松本博文エンタメ総合
  20. 映画にもなった異色棋士・瀬川晶司さんが六段に昇段
     2018年11月8日、瀬川晶司五段(48歳)はC級2組順位戦において、大豪の南芳一九段(55歳)を相手に75手で快勝した。瀬川五段はこれでプロ入り通算22…
    松本博文エンタメ総合
  21. 藤井聡太五段、大逆転勝利で師弟戦実現!
    …年2月5日。大阪の関西将棋会館において、第68期王将戦一次予選1回戦、▲南芳一九段(54)-△藤井聡太五段(15)戦がおこなわれました。 南九段は、タ…
    松本博文エンタメ総合
  22. 久保王将VS豊島八段、2011年の熱戦を振り返る
    …集合しました。 左から久保利明、森内俊之、佐藤康光、羽生善治、谷川浩司、南芳一、中村修、加藤一二三、米長邦雄。棋史に名を刻む、錚々たる顔ぶれです。 対…
    松本博文エンタメ総合

トピックス(主要)