Yahoo!ニュース

多田文明

多田文明

認証済み

詐欺・悪徳商法に詳しいジャーナリスト

報告

解説記事を通じてわかるように、電話番号を変えたからといって詐欺に絶対に遭わないということはありませんので、非通知や知らない電話には出ない対策は必要です。 昨今は、SMSからの被害も深刻ですので、以前に詐欺にあった方の電話を引き継いでしまうと、メッセージから被害に遭う確率は高くなります。 今後は、甚大な詐欺被害にあった電話番号は詐欺グループのカモリストにのっている可能性が高いので、基本的にその番号を使わせないといった取り組みも今後、必要になってくるかもしれません。

同じ記事に対する他のコメンテーターコメント

  • 山口健太

    ITジャーナリスト

    解説私の場合も、まだ誰にも教えていない電話番号に4月ごろから数回、非通知で着信がありました。SMSでは「…続きを読む

  • 京師美佳

    防犯アドバイザー/犯罪予知アナリスト

    見解誰かが使わなくなった番号は新たな契約で使用される為に、このような問題が発生します。例えば前の契約者が…続きを読む

コメンテータープロフィール

多田文明

詐欺・悪徳商法に詳しいジャーナリスト

2001年~02年まで、誘われたらついていく雑誌連載を担当。潜入は100ヶ所以上。20年の取材経験から、あらゆる詐欺・悪質商法の実態に精通。「ついていったらこうなった」(彩図社)は番組化し、特番で第8弾まで放送。多数のテレビ番組に出演している。 旧統一教会の元信者だった経験をもとに、教団の問題だけでなく世の中で行われる騙しの手口をいち早く見抜き、被害防止のための講演、講座も行う。2017年~2018年に消費者庁「若者の消費者被害の心理的要因からの分析に係る検討会」の委員を務める。近著に『信じる者は、ダマされる。~元統一教会信者だから書けた「マインドコントロール」の手口』(清談社Publico)

多田文明の最近のコメント