Yahoo!ニュース

鈴木朋子

鈴木朋子認証済み

認証済み

ITジャーナリスト/スマホ安全アドバイザー

報告

提言YouTubeやSNSなど、ネットに蔓延する陰謀論やフェイクニュース、極端な言説に惑わされているシニアが増えており、こうした親に悩む声もよく聞いています。自分でたどり着いた情報や信頼できる友人からのメッセージは信じやすい傾向があります。「おすすめ」のアルゴリズムを理解していないことも多く、エコーチェンバーに陥っているシニアも多いと思います。 ぜひ年末年始の帰省のタイミングで、シニアが普段どんなYouTubeを見ているのかを確認しつつ、ネットの仕組みや正しい情報取得の情報(複数のメディアをチェックする、発信元を確認するなど)を教えてあげてほしいと思います。

同じ記事に対する他のコメンテーターコメント

  • 篠原修司

    ITジャーナリスト/炎上解説やデマ訂正が専門

    提言家でひとりの時間が増えるとYouTubeなどを見るようになり、そこからシステムが興味のある・なしを判…続きを読む

  • 山口真一

    国際大学グローバル・コミュニケーション・センター 准教授

    補足陰謀論は昔から存在していました。しかし、インターネットの普及に伴って情報の拡散力が向上しただけでなく…続きを読む

コメンテータープロフィール

鈴木朋子

ITジャーナリスト/スマホ安全アドバイザー

メーカー系SIerのSEを経て、フリーランスに。SNSが専門で、コンシューマー向け、ビジネス向けともに取材を重ねており、広い視点での執筆を行っている。ITサービス、スマホアプリについての記事も多く手掛ける。子どもの安全なIT活用をサポートする「スマホ安全アドバイザー」としても活動中。著作は『親が知らない子どものスマホ』(日経BP)、『親子で学ぶスマホとネットを安心に使う本』(技術評論社)など多数。

関連リンク(外部サイト)

鈴木朋子の最近のコメント

  • 鈴木朋子

    ITジャーナリスト/スマホ安全アドバイザー

    補足mixiの知名度から瞬く間にユーザー数を増やした「mixi2」ですが、mixiとは別のサービスです。…続きを読む

    こちらの記事は掲載が終了しています

  • 鈴木朋子

    ITジャーナリスト/スマホ安全アドバイザー

    補足本法案では、罰せられるのはプラットフォーム側となっています。規制対象となっているプラットフォームがこ…続きを読む

    こちらの記事は掲載が終了しています