Yahoo!ニュース

曽和利光

曽和利光

認証済み

人事コンサルティング会社 株式会社人材研究所 代表取締役社長

報告

見解外資やメガベンチャーなど、新卒から高給を提示する企業が競合となることが多いIT業界であれば、採用力強化上、必要な対策であると思います。 ただ、突出して優秀な一部の人材以外は、実績の少ない学生をそこまでの解像度で評価し分けることはかなり難しいでしょう。 いろいろなところで「採用時評価」と「入社後評価」の関係を調べてきましたが、どの会社もあまり相関がありません。多くの企業が採用評価の精度を高めようと頑張ってはいますが・・・。 まあ、スポーツの世界と同じですね・・・。ドラフト1位からドラフト外まで、入社時点から差がつくということなのでしょう。 しかし、イチローでもドラフト4位なのですから、入社時に低い評価だったとしても(もしくは高い評価だったとしても)あまり気にせず全力を尽くせばよいと思います。

同じ記事に対する他のコメンテーターコメント

  • 小菅将樹

    元労働基準監督官/アヴァンテ社労士事務所 代表

    解説ジョブ型雇用の採用により、優秀な人材の確保やモチベーション向上などが期待できます。一方で、個別に待遇…続きを読む

  • 常見陽平

    千葉商科大学国際教養学部准教授/働き方評論家/社会格闘家

    解説ジョブ型は「仕事に値札をつける」ことが特徴である。「人に値札をつける」のではない。この記事は、あたか…続きを読む

コメンテータープロフィール

曽和利光

人事コンサルティング会社 株式会社人材研究所 代表取締役社長

愛知県豊田市生まれ、関西育ち。灘高等学校、京都大学教育学部教育心理学科。在学中は関西の大手進学塾にて数学講師。卒業後、リクルート、ライフネット生命などで採用や人事の責任者を務める。その後、人事コンサルティング会社人材研究所を設立。日系大手企業から外資系企業、メガベンチャー、老舗企業、中小・スタートアップ、官公庁等、多くの組織に向けて人事や採用についてのコンサルティングや研修、講演、執筆活動を行っている。著書に「人事と採用のセオリー」「人と組織のマネジメントバイアス」「できる人事とダメ人事の習慣」「コミュ障のための面接マニュアル」「悪人の作った会社はなぜ伸びるのか?」他。

関連リンク(外部サイト)

曽和利光の最近のコメント