Yahoo!ニュース

鹿嶋真弓

鹿嶋真弓認証済み

認証済み

立正大学心理学部教授/TILA教育研究所副代表

報告

補足これまでの学校現場では「問い続ける力」をあまり重視していませんでした。日本では、画一的な宿題は出されても、批判的に考える必要がある課題や完成までに少なくとも一週間を必要とする課題、明らかな解決方法が存在しない課題を与えることが少なかったということです。 このニュースで特質すべき点は、「関心のきっかけ」です。学校からの「宿題」といった与えられた課題ではなく、3歳のとき両親がたまたま見せた動画です。その動画に関心をもったこと、誰に言われるでもなくずっと好きでやっていたこと、そして何よりも「ニホンオオカミじゃない?」と疑問に思ったことです。いまだかつてないものを生み出したり、世界的発見につながったりするのは、こうした人間にしかない好奇心や問う力の成し得る技なのです。そして、私たち大人が、子どもたちの好奇心や疑問を大切にし、彼らの問いに真摯に向き合うことで、明るい未来が創られていくことでしょう。

同じ記事に対する他のコメンテーターコメント

  • 矢萩邦彦

    アルスコンビネーター/知窓学舎塾長/多摩大学大学院客員教授

    解説私は探究的な学びに長く関わっていますが、従来型の学びとの大きな違いの一つは、「正解のない問い」を扱う…続きを読む

  • 石川一郎

    学校改革プロデューサー

    見解「あっぱれ!」ですね 現在の新学習指導要領では、「総合的な探究」が中心に据えられています 課題を設定…続きを読む

コメンテータープロフィール

鹿嶋真弓

立正大学心理学部教授/TILA教育研究所副代表

専門は学級経営、カウンセリング科学。都内の公立中学校、逗子市教育研究所、高知大学教育学部を経て、2019年4月より現職。2016年9月にはTILA教育研究所を設立。荒れた学年、学級が教師のはたらきかけを通して、あたたかみのある学級集団、学年集団へと成長する過程を目の当たりにしてきました。その取組の一部は、NHK「プロフェッショナル仕事の流儀」で紹介されました。現在、教師の指導行動改善のための『蓄積データ』、主体的対話的で深い学びのための準備体操『ひらめき体験教室』、『子どもの言葉で問いを創る授業』など広く教育現場に活かせるワークショップを展開中です。

関連リンク(外部サイト)

鹿嶋真弓の最近のコメント

  • 鹿嶋真弓

    立正大学心理学部教授/TILA教育研究所副代表

    補足生徒会活動の位置づけは,学習指導要領の特別活動編に記されています。特別活動は,ホームルーム活動,生徒…続きを読む

    こちらの記事は掲載が終了しています

  • 鹿嶋真弓

    立正大学心理学部教授/TILA教育研究所副代表

    補足不登校が増え続ける中、2016年12月に教育機会確保法が成立しました。その基本指針の中で、「不登校は…続きを読む

    こちらの記事は掲載が終了しています