Yahoo!ニュース

書類整理が大の苦手だったわたしが、書類の整理をして気づいたこと6選

mil(ミル)汚部屋出身 整理収納アドバイザー

こんにちは。

汚部屋出身で断捨離歴10年以上の整理収納アドバイザーミルです!

暮らしや片づけについて発信しているインスタグラムはプロフィールからどうぞ*

みなさんは書類の片づけや整理はされていますか?

わたしは紙ものの整理はとても苦手でした。もしかしたら1番先延ばし対象だったかも…

そんな今回は、わたしが書類整理が大の苦手だったわたしが、書類の整理をして気づいたこと6選を紹介します。

最初にその6選をまとめると、

  • 領収書系要らない
  • 説明書要らない
  • 保険説明書類も要らない
  • 書類保管はひとつの場所
  • 書類は分類してまとめる
  • 一時保管場所は必要

さっそく詳しく書いていきます。

少し前にやった書類の整理。

その後の気づきをまとめてみました!

書類整理で悩んでいる方の参考になれば嬉しいです!

領収書系要らない

わたし今の家に引越してきて領収書はほとんど取っておいたんです。それまでは全て捨ててたのに。

なぜかって?

もし購入したものが不良品だった場合、領収書があれば交換できるからと、何かあったときに備えて。

でも全く必要なかった。実際に交換とかしたことない。笑

保証書付きの領収書意外全捨てしました。

説明書要らない

家電の説明書って家に置いてますか?

それって見返したりしてますか?

わたし全く見ない人なので、困ったらいつもネット頼りです。

なら場所を取る紙類を取っておく必要はない。ので全捨てしました。(家電を買った時の領収書と保証書は期間内であればセット保管しておく◎)

保険説明書類も要らない

生命保険入ったときにもらうかなり分厚い保険の説明書類。これ、取ってますか?わたしこれも一度も見返した事ないんだけど…!

なので、入っている生命保険に関係ある必要な書類以外は全捨て!

よく見たら全然関係ないPR的な書類も混ぜ込まれてあるのでそういうのも手放しました。

書類保管はひとつの場所

わたしは書類整理をするまで3ヶ所に書類を収納していました。

探すの面倒だし管理もし辛いなとずっと思ってたんです。頭では。

やっと重い腰が上がり、ひとつの場所にまとめたらなんと管理のし易いこと!

探し物も格段に早くなりました。

「書類はここ!」って決めることで、日々の効率も上がります!

書類は分類してまとめる

例えば、賃貸契約の書類、持ち家の書類、車の書類、学校の書類、保育園の書類、保険の書類、マイナンバーの書類、年金の書類、銀行の書類、習い事の書類、自治体からの書類、医療関係の書類、家具家電や購入品の説明書など、クリアファイルやバインダーなどのまとめておくとかなり見やすく整理しやすいです。

学校や保育園などは1人の子供に付き1つのクリアファイルにまとめるとわかりやすい。医療の書類も。

一時保管場所は必要

書類をもらうたびに毎回整理するのって面倒すぎる…

なので、後でまとめて整理できるよう一時的に置いておける場所を設けると楽です!

わたしは無印のファイルボックスの上にポンポン置いていってる。

1番楽なのは貰って帰ったら都度、要不要の判断をしてファイルに入れてしまうこと。

けど毎回それするの面倒だなぁという方は、一時保管場所を設けて数ヶ月に一度仕分けする。これだけでもかなり楽になります。

なかなか重い腰が上がらない・・・という方の参考になれば幸いです!

気楽にやっていきましょー!

ここまで読んでいただきありがとうございます。

今回は書類整理が大の苦手だったわたしが、書類の整理をして気づいたこと6選をお話しました。

8/4.5の書類整理をの投稿からずいぶん経ちましたが、整理をして気づいたこと、こうしておいた方が後がラクかも、という点をまとめました。

  • 領収書系要らない
  • 説明書要らない
  • 保険説明書類も要らない
  • 書類保管はひとつの場所
  • 書類は分類してまとめる
  • 一時保管場所は必要

今の家に引越して全く整理せず、脂肪の如く溜めすぎたのでだいぶ時間はかかりました。

が、やっておいてよかった。今は格段にラクです。

  • 書類の山に嫌気がさしている方
  • そんなに山じゃないけど気になって横目でチラチラ見ては放置している方
  • 探し物に時間がかかるストレスで現状にうんざりされている方

にとって、少しでも参考になれば幸いです!

参考になりましたら「いいね」「フォロー」「シェア」よろしくお願いします!

汚部屋出身 整理収納アドバイザー

汚部屋出身の整理収納アドバイザーです!racumical(らくみかる)→ラクに身軽にコミカルにをコンセプトに、ラクで身軽で口角が上がるような暮らしを目指してインスタグラムで発信活動してます。わたしのページを見つけてくださったご縁のある方には"明日よりもモノが減らせて、家が好きになる"ような発信を心がけます!

mil(ミル)の最近の記事