Yahoo!ニュース

【シャトレーゼ】6月30日に食べる和菓子って知ってる?公式サイトに載ってない「水無月」を実食レポ

原こシャトレーゼマニア/スイーツ好きライター

おいしいものが大好きで、特に甘いものに目がないシャトレーゼマニアの原こです。

年越しそばや柏餅などイベントに合わせて食べるものは、特別感があって魅力的ですよね。

シャトレーゼには季節の行事に合わせてほんの少しの期間だけ販売されるものも取り扱っています。今回は6月30日に食べる伝統和菓子「水無月」を発見。さっそくご紹介します。

水無月 410円

「水無月」とは6月30日に京都で食べられる伝統的な和菓子だそうですが、私が住んでいる地域ではなかなか馴染みがなく、大変恐縮ですが「水無月とは?」という状態。商品のパッケージに水無月のことが書いてありました。

水無月とは、一年のちょうど折り返しにあたる六月三〇日の京都の行事「夏場祓(なごしのはらえ)」の際、この半年の罪や穢れを祓い、残り半年の無病息災を祈願するためにいただく、和菓子です。
シャトレーゼ「水無月」パッケージの側面より引用

調べてみたところ、ういろうは身分の高い人しか食べられなかった「貴重な氷のかけら」をかたどったもので、魔除けの力があるといわれていた小豆をのせて庶民が食べたなど、色々な歴史があるようです。

販売期間が限定されているからか、シャトレーゼの公式サイトには情報が載っておらず、店内のPOPには「数量限定」と記載がありました。

地域性のある伝統的な和菓子を京都府以外でも楽しめるのはうれしいですよね。

ケースの中には水無月が4つ入っています。

水無月はどれもういろうの上に粒あんがのっているスタイルですが、粒あんがたっぷりとのっているものもあれば、まばらにのっているものもあるようです。シャトレーゼのものは粒あんが比較的たっぷりのっている印象です。

原材料を見ると、希少な本わらび粉や本くず粉が使用されています。

実食レポート

粒あんの粒が1つ1つが大きく存在感があるのですが、食感は優しく柔らかいです。

半透明で涼しげなういろうは、もっちりとしていて噛めば噛むほど甘さがくちの中に広がっていきます。甘さは控えめで上品な印象。

粒あんのざらりとした食感と、ういろうのもちもち食感のバランスがよく、ひとくちサイズで食べられるのですが、ひとくちで食べるのはもったいないと思う繊細さがあります。

京都だけではなく、もっといろんな地域に広がれば良いと思う素敵な和菓子にシャトレーゼで出会えました。おいしさをお伝えすべく一足お先にいただいてしまったので、6月30日にまた食べたいです。

仕事、育児、家事…毎日おつかれさまです。おいしいものを食べて癒されましょ~!

商品情報

価格:410円
エネルギー:84kcal/1個あたり
内容量:4個
消費期限:購入日を含め4日間
製造者:株式会社シャトレーゼ
含有アレルゲン(28品目中):乳成分、小麦、大豆

・記事内の表示価格は、とくに記載のない場合は税込表示です。軽減税率の適用により価格が変動する場合もあります。

・記事の内容は記載当時の情報であり、現在と異なる場合があります。

・シャトレーゼの公式サイトには商品情報が載っておらず、販売店舗が限られる可能性があります。

◇実際に食べた商品を、写真付きで正直にレビューしています。フォローで最新情報をいち早くチェックしていただけます♪

シャトレーゼマニア/スイーツ好きライター

いやしを求めてシャトレーゼに週一以上通っています。ミスドやコンビニスイーツなどおいしいものの守備範囲は無限大。大手メディアで執筆中、人気雑誌掲載歴あり。田舎在住、2児の子育てをしながら働く母ちゃんです。

原この最近の記事