Yahoo!ニュース

ネットショッピングのNG行動3選!失敗を減らせる裏ワザ

kagome.lifeDIYアドバイザー

ネットショッピングって便利ですよね、店舗に行かずとも好きなタイミングで商品について調べられて配達までしてもらえる。

ですがその反面、届いた商品が思っていたのと違ったり、粗悪品だったりとトラブルがあるのも現実。

私のネットショッピング歴は20年以上になります。購入品のレビューブログも長年書いています。毎月数万円ほどネットショッピングを利用してきて、失敗を防ぐ方法を20年の経験で学びました。利用する時の注意するべきポイントをお話しますのでぜひご覧ください。

失敗しやすいネットショッピングの典型3選

自分に当てはまっていないかチェックしてみて下さい。

①ひとつのサイトだけで調べる

気になる商品があれば、色々なショッピングサイトで調べることをおすすめします。なぜなら、サイトによって価格やサービスに差がある場合が多いからです。そのサイトだけの特典があったり、送料無料やポイントにも差があります。特に海外のサイトは、信じられないぐらい価格の開きが大きいです。これは納期によって差がある場合が多いので、納期を急がない場合は安く抑えることができます。

②掲載写真を鵜呑みにする

写真は重要な判断材料ですよね。ただなんとなく見るのではなくアングルに注意して見るようにしてください。正面だけでなく商品を色々な角度から撮影しているかが重要です。特に身につける物(洋服やアクセサリー小物)の場合は、モデルのポージングで腰回りや襟元など一部がかくれている写真には注意です。見せたくない何かがあったり、シルエットをごまかすためにポージングしている場合もあります。当然ですがモデル着用画像がない物は論外です。

③商品レビュー(口コミ)を一部しか見ない

商品購入時に参考になる口コミ、ですが皆さん悪い口コミを全部見ていますか?☆1や2などの口コミをまずチェックしましょう。同じ内容の悪い口コミがたくさんある場合、私ならその商品を購入しません。もしくはそれを覚悟して購入します。悪い口コミに対してのショップからの返答も参考になります。良い口コミよりも大事な情報がたくさんあるので、必ずチェックしましょう。

失敗しないために私がやっている裏技

これまでお話した3点に注意することで、失敗は大幅に防ぐことができます。さらにもうひと手間かけられる人に裏技を教えちゃいます!それはショッピングサイト以外で商品検索すること。

検索の方法

GoogleやYahooの検索窓で『商品名+ブログ』というキーワードで検索してみてください。そうすると、リアルに商品を使っている人のブログ記事がでてきます。特に信用度が高いのは、一般の人が趣味で書いているブログ。プロのブロガーやインフルエンサーが企業から提供を受けている場合は、良いことしか書かれていないことがあります。まとめサイトや、ランキング記事も私の中では同じ分類です。そういった点で、一般のブログは個人の素直な感想が伝わるので、私は信用性が高いと思っています。

まとめ

ネットショッピングを成功させるにはコツがあります。商品を直接見ることができないからこそ、注意ポイントを知っておくことで、失敗を大幅に減らすことができますよ。次のお買い物の際におためしくださいね♪

DIYアドバイザー

建売中古住宅をDIYとインテリアで変身させています!本格DIYからお手軽100均DIYまで、幅広いジャンルで活躍中 DIYの質問やご相談はインスタグラムのDMへどうぞ

kagome.lifeの最近の記事