Yahoo!ニュース

搬送者は増加中、搬送時間は平均39.4分…救急車の出動状況を確認

不破雷蔵「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者
↑ 緊急搬送を要する病人はどこででも発生しうる。当然救急車の出番も多様な場に及ぶ

増加する需要に伴い遅延化する救急搬送

総務省消防庁は2016年12月20日、2016年版の消防白書を発表した。それによると119番通報を受けてから対象患者を病院に搬送するまでの全国平均時間は、2015年中においては39.4分であったことが明らかになった。これは前年の2014年の39.4分と同じ値となる。また通報を受けてから現場に到着する時間は8.6分となり、こちらも2014年の8.6分と同じ。

直近年では前年比で変わらずだった救急搬送体制だが、昨今では遅延化が問題視されている。次に示すのは消防庁内のサイトから抽出可能な数字を用い、「救急自動車による現場到着時間平均と病院収納時間平均」、さらにそこから「現場到着後・病院収容までの時間」を算出してグラフにしたものだが、次第に時間が伸びている実情がうかがえる。

↑ 救急自動車による現場到着時間平均と病院収容時間平均
↑ 救急自動車による現場到着時間平均と病院収容時間平均
↑ 救急自動車による現場到着時間平均と現場到着後病院収容までの時間平均
↑ 救急自動車による現場到着時間平均と現場到着後病院収容までの時間平均

「現場到着時間」とは通報を受けてから現場に着くまで、「病院収容時間」とは通報を受けてから現場に到着し、対象患者を収容して病院に収容するまでの時間を意味する。いずれの時間も年々増加の傾向を見せているのが分かる(直近年は前年比で変わらずだったが)。現場に到着するまでの時間も、そしてその後病院に収容されるまでの時間双方とも少しずつ、だが確実に伸びている(ただし直近2015年に限れば「現場到着時間平均」「現場到着後病院収容までの時間平均」共に、前年比で変わらすの結果が出ている)。

進む搬送者の高齢化

「病院収容時間」などの時間が伸びている原因はいくつか推測でき、白書でも問題点として指摘している。そのうちの大きなものが「軽症患者、あるいは救急搬送が不必要な事例による出動が増え、救急活動がオーバーフロー気味となっている」と「高齢者の呼び出しによる出動回数の増加」。それを裏付けるデータを確認していく。

まずは傷病程度別運搬人員の状況。もっとも古い1998年から直近の2015年までのデータをもとに算出して比較したもの。軽傷者比率はほぼ横ばいで、中等症者(3週間未満の入院が必要な病症な者)比率が増加、重症者以上が減少している。

↑ 救急自動車による傷病程度別搬送人員の状況(全国、比率)
↑ 救急自動車による傷病程度別搬送人員の状況(全国、比率)

ただしこれは全搬送者数に対する比率。1998年当時は約354万人だった搬送者も10年後の2008年には約468万人、そして直近の2015年では約548万人にまで増加している。その上で比率に変化がないことから、軽傷の搬送者数は大幅に増加していることが分かる。

↑ 救急自動車による傷病程度別搬送人員の状況(人、全国)
↑ 救急自動車による傷病程度別搬送人員の状況(人、全国)

ケガにしても病気にしても本人自身ではその重度が判断しにくい。「軽傷に思えるのなら救急車は呼ぶな」との意見に正当性は無い。しかし同時に、数字の上ではこのようなデータが出ている事実を認識しておく必要はある。

もう一つは年齢階層別区分。消防庁でも年齢階層別構成に係わる問題については近年注視しており、2008年以降からデータを用意している。

↑ 救急自動車による年齢区分別事故種別搬送
↑ 救急自動車による年齢区分別事故種別搬送

明らかに高齢者の比率が上昇しているのが確認できる。また確定値が出ている直近の国勢調査(2015年実施)の人口比も併記したが、高齢者の搬送比率が人口比よりはるかに多いのも一目瞭然。

病状の悪化やケガの発生比率を考えれば、高齢者搬送比率が人口比率より高いのは当然の話。しかし一方で、総務省などの統計データによる人口比率の変移と比べても、非常に高い上昇率を示しているのが気になるところだ。

↑ 高齢者の総人口比率推移(~2016年)(総務省統計局の公開データより作成)
↑ 高齢者の総人口比率推移(~2016年)(総務省統計局の公開データより作成)

あるいは「高齢者」(65歳以上)区分の中でもよりリスクの高い年齢層の比率・絶対数の増加によって、必然的に搬送人数が増えていると見た方が妥当かもしれない。

消防庁でも限られたリソースの中で、できる限りの効率運用を成して状況の改善を図るべく、さまざまな施策を打ちだしている。消防本部の拡大(広域化)により管轄区分に伴う問題点(距離的には近いが管轄外のため出動対象とならず、現場に車両が到着する時間が遅れること)、人員配置の効率化と充実、体制の基盤強化などを推し量ったり、複数の消防司令本部の業務を1か所の消防指令センターで共同運用する「消防指令業務の共同運用」などが良い例である。

しかし急増する対応事例には応じきれず、病院収容時間などが伸びてしまっているのが現状。状況の改善のためには救急体制の抜本的な改革(例えば論議に挙がっている、救急搬送の一部有料化による、実際には救急車の利用が必要ない病症者の利用減少模索)や、投入リソースの増強が求められよう。

■関連記事:

救急車有料化、賛成は4割・反対6割

冷蔵庫の中には「もしも」の時の大切な情報…「緊急情報キット」とは

「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事