Yahoo!ニュース

幼い頃の心の傷が残っている人の特徴5選

こんにちは、えらせんです。
幼い頃の心の傷が残っている人の特徴についてお話ししましょう。幼い頃の記憶が今の自分に大きく影響を与えていることがあるので、参考にしてみてください。

1.両親がよく喧嘩していた

幼少期に親の喧嘩を目撃することは、子供にとって大きなストレスとなります。この経験が残ると、他人との関係において過度な不安を感じやすくなります。喧嘩や対立が起こると、自分を守ろうと傷つくことを避ける傾向があります。

2.親の期待に応えるために無理していた

幼少期に親に褒めてもらいたくて自分を犠牲にしてまで頑張っていませんでしたか?成長しても他人の期待を優先し、自己肯定感が低くなる可能性があります。頑張る原動力が他人軸になると、自分の人生を生きられなくなってしまいますよ。

3.親から否定されることが多かった

「あなたには無理だよ」など、親からの否定的な言葉は、自尊心や自己評価に大きな影響を与えます。大人になっても他人の意見や評価に過敏に反応し、新しいことにチャレンジすることが怖いと感じてしまいます。

4.兄弟や同級生とよく比べられた

周りと比較され続けて、劣等感やコンプレックスを抱えて生きてきた人は、成長しても自己肯定感が低い傾向があります。また、他人より成功しているかどうかで自らの価値を見出そうとすることも。

5.親の代わりに家事や兄弟の世話をしていた

幼い頃から責任感が強く、自分のことは後回しで他人の世話を焼いていませんでしたか?こういう人は、誰かの役に立つことで自分の存在意義を見いだそうとします。自分自身のニーズを犠牲にしてまで、他人の期待に応えようとすることがあります。

まとめ

これらの特徴に当てはまった人は、過去の経験が心に深い傷を残している可能性があります。自分の幸せとは何か、人生と向き合ってみてくださいね。

次回もさまざまな情報をお届けしますので、「いいね」と「フォロー」をお願いします。感想やご意見は、インスタDMまでお待ちしています。プロフィールから飛べるので、お気軽にDMいただければ嬉しいです。

「世界をポジティブにする」をモットーに発信中。恋愛、人間関係、お金、全ての土台は思考法。コミュニケーション術や、心理学などを中心に執筆していきます。海辺でご飯を食べるのが好き。著書「一生使える言い換え言葉(ワニブックス)」

えらせんの最近の記事